大垣 春の芭蕉祭
「奥の細道むすびの地」で知られる岐阜県大垣市。
サクラ咲く春爛漫のこの時期に毎年行われている
「大垣 春の芭蕉祭」です。
「奥の細道むすびの地記念館」を中心に
舟下りや俳句まつり、きもの園遊会などが行われますが、
開催日に出かけたのは初めてでした。
ちょっと曇り空でしたが・・・
大垣のサクラといえば水門川の舟下り、
「芭蕉祭」とはいえ、
やはりイベントよりはサクラ見物です ^^;
満開のサクラを見ながら歩く「四季の路」
そのゴールになる「四季の広場」
「奥の細道むすびの地記念館」へ続く
水門川のサクラもここがいちばんの見どころ
この日は「芭蕉祭」のために
特別に設けられた川縁での茶席の前で
屋形船でのお琴の演奏です。
滝のトンネル
幟のはためく水門川
むすびの地に建つ芭蕉と木因像も
この日は芭蕉が主役で ^^;
高橋から眺める水門川のサクラ
毎年見てはいますが・・・綺麗です。
こちらは”きもの園遊会”の主役 ^^;
赤い住吉橋
橋の上から
舟下りの舟が下船場に着きます。
芭蕉祭といえば
やはりここ
「奥の細道むすびの地記念館」。
あらためて奥の細道の足跡を見学して出てみれば・・・
吹く風に散る花びらが
たちまち水面に浮かびます。
このあとは美濃路を少し歩いて「大垣城」へ
こちらも負けずに満開のサクラです。
そして、しめくくりは
「大垣市郷土館」の見事な紅しだれ桜でした。
初めて訪れた大垣「春の芭蕉祭」でしたが、
イベント参加はそっちのけで
今年も楽しんだ見事なサクラでした ><; 3日
« うだつの町家のおひな様 | トップページ | 五条川の桜 犬山市羽黒 »
「お出かけ・桜」カテゴリの記事
- MIHO MUSEUMの枝垂れ桜(2023.04.05)
- 敦賀金崎宮 花換まつり(2023.04.02)
- 五条川桜紀行 岩倉から羽黒へ(2023.03.30)
- 木曽川堤のエドヒガン(2023.03.21)
- 岡崎乙川堤の葵桜(2023.03.09)
好好爺さん
大垣といえば、「奥の細道終焉の地」。記念館もあって、素晴らしい町です。数年前、
次男一家と訪れました。そのときには桜が咲いていませんでしたが、こうして拝見する
と、桜の名所でもあるようです。アングルが良いせいか、どのお写真も桜の魅力が一
杯です。大垣城にも行きましたよ、ここも桜が綺麗なんですね。
投稿: shuttle | 2016年4月 4日 (月) 08時31分
shuttle さん
ここ、四季の広場と大垣城(大垣公園)はサクラの名所です。
この時期は特に舟下りが人気で大勢の人で賑わいます。
この日は芭蕉祭でまた華やかでしたが、
「芭蕉むすびの地記念館」も新しくなって綺麗になりました。
投稿: 好好爺 | 2016年4月 4日 (月) 15時17分
ようこそ大垣市へ!
とても素敵に写真を撮ってくださって嬉しいです。いつもの見慣れた風景がすばらしく美しく見えます^^
やはりアングルがいいですね!
私は3日前に行きましたが、満開寸前でした。カップルの前撮りかモデルさんの撮影会?らしき人達がいました。
折角の花も、きょうの雨で散り始めたようですね。
投稿: スーちゃん | 2016年4月 4日 (月) 19時02分
スーちゃん さん
天気が心配でしたがどうにか持ちました。
水門川のサクラはほんとに綺麗で
どこで撮っても画になります ^^
初めての芭蕉祭でしたがやはり華やかですね。
風で散る花びらが気になりましたが、
やはり今日の雨で散り始めましたか。
思いきって出かけてよかったです ^^
投稿: 好好爺 | 2016年4月 4日 (月) 20時31分