戸田川緑地のサトザクラ
名古屋市中川区と港区にまたがる都市公園
「農業文化園・戸田川緑地」。
戸田川中流の両岸2.5kmにわたって広がる公園で、
施設は南地区・中央地区・北地区に分かれています。
またまたサトザクラですが・・・
ここには約700本のサトザクラが植えられています。
今回は「農業科学館」横からスタート、
この日咲いていた花とともに園内のサトザクラです。
広大な芝生広場を中心に、
各施設が整った南地区から左廻り ^^;
まずは咲き始めたフジに
八重のヤマブキ
「とだがわこどもランド」のある第2駐車場周辺には、
赤と白のハナミズキも。
ピクニック広場横の通路沿いに咲くサトザクラ、
手前には”ウコンザクラ”が1本。
この先が第5駐車場で、
ここで橋を渡り川の右岸にある中央地区へ。
橋から眺める戸田川右岸のサトザクラ。
ここはサクラの木の数は多いんですが・・・
かなりの距離を歩かなければいけないのが難 ><;
橋を渡ると第3駐車場
その駐車場傍からいったん堤防に出ると
しばらく地道の堤防を歩きますが、
この先には「とだがわ生態園」のある
中央地区左岸への連絡橋があります。
周辺はサトザクラの若木が植えられていて
すべての木に名札がかかっています。
ここから北地区の桜並木を行きますが、
その木々にも名札があり名前が分かります。
全てを載せるのはチョッと種類が多過ぎ、
また、名前を覚えてもまず見分けがつきません ><;
ここでは省きます。
この木がもっと若木のころに見ていますが、
ずいぶんと大きくなりました ^^;
珍しいサトザクラを少しだけ ^^
”兼六園菊桜”
(金沢兼六園にある桜で
原木は日本で一つしかなかった天然記念物、
現存するのは2代目の菊桜です)
3種類の競演は
手前左が”糸括(イトククリ)”、右が”紅時雨”、
そして奥に”松月(ショウゲツ)”。
ともに初めて知る名前のサトザクラでした ^^;
北地区のいちばん奥に続くサトザクラの並木を、
ぐるりと回って
連絡橋のところに戻りました。
ふたたび中央地区の施設を抜けて南地区ですが、
この先は戸田川左岸を行きます。
こちらも見事なサトザクラの並木が続きます。
名札の掛かるサトザクラはすでに葉桜 ><;
関山(セキヤマ)?がメインの桜並木を通り抜けて、
駐車場に戻ります。
南の端にある「花の丘」、花はすでに終わったのか?
やけにホトケノザばかりが目につきました。
ここではサトザクラの本数もさることながら種類も多く、
それぞれに違った花を楽しむことができます。
ただ、見分けるのはとてもムリでした ><; 19日
« 羽根谷だんだん公園の八重桜 | トップページ | 竹鼻別院の藤と本覚寺の牡丹 »
「お出かけ・桜」カテゴリの記事
- MIHO MUSEUMの枝垂れ桜(2023.04.05)
- 敦賀金崎宮 花換まつり(2023.04.02)
- 五条川桜紀行 岩倉から羽黒へ(2023.03.30)
- 木曽川堤のエドヒガン(2023.03.21)
- 岡崎乙川堤の葵桜(2023.03.09)
ここは季節の花がすべて見られていいですね~。
それほど遠くもないので、明日の雨が上がったら考えてみようと~
投稿: 風 kei | 2016年4月20日 (水) 06時47分
風 kei さん
今はサトザクラがメインですが
ここも花が多いところですね。
ちょっと運動を兼ねて出かけるにはいい公園です。
投稿: 好好爺 | 2016年4月20日 (水) 17時55分