大和路桜紀行 吉野山
大和路桜紀行、近鉄沿線のサクラを見た翌日です。
こちらも近鉄沿線といえば沿線、
ただ、規模が違い全国的にも有名な「吉野山」です。
出かけた週末は最高のピークになるだろうと思っていましたが、
この日の吉野駅は凄い人でした。
いつものように「七曲坂」に入ります。
この日は帰りの切符を予約済みで時間の制約があり、
行ける時間は片道2時間 。
これが電車で行くときのツラいところ ><;
できれば「「高城山展望休憩所」までは行きたいと、
「如意輪寺」へはパス。
”下千本”のサクラを見て
「七曲坂」からまっすぐ”中千本”へ行きます。
下千本はすでに葉桜かと思っていましたが、
どうしてどうして・・・
「黒門」
「金峯山寺蔵王堂」から「吉水神社」へ
協力金200円を払って境内から、
中千本と上千本のサクラを眺める「一目千本」。
このあと「勝手神社」を左に分けて、
中千本バス停への道を行きます。
中千本のサクラを眺めて
「如意輪寺」は遠望 ^^;
中千本バス停からニリンソウの咲く地道を登り、
車道に合流すると”上千本”に入ります。
その先は散策路に入らず車道を行き、
見下ろす中千本のサクラを眺め
道沿いに咲く上千本の桜のなかを
喘ぎながら登っていきます。
実はもう遅いだろうと
下千本と中千本は半分あきらめていましたが ><;
この予想外のサクラに大満足!
「花矢倉」に近づくにつれて
眼下に「金峯山寺蔵王堂」が見えてきます。
これだけ綺麗な吉野のサクラを見るのは久しぶりで、
「花矢倉」から見るより綺麗かも ^^
その「花矢倉展望台」からの眺め。
この眺めを見るためにか?
広場には長い列ができていました。
すぐに「吉野水分(みくまり)神社」、
ここから「高城山展望休憩所」は15分ほど。
こちらもすでに多くの人たちが休憩中
展望休憩所から
はるかに見える奥千本「金峯神社」周辺。
この日は行けませんでしたが・・・遠望です ><;
ここまでちょうど2時間、残念ながらここから戻りましたが
帰りはまた違ったサクラを楽しみます。 9日
« 大和路桜紀行 近鉄沿線 | トップページ | 吉野山 復路のサクラ »
「お出かけ・桜」カテゴリの記事
- MIHO MUSEUMの枝垂れ桜(2023.04.05)
- 敦賀金崎宮 花換まつり(2023.04.02)
- 五条川桜紀行 岩倉から羽黒へ(2023.03.30)
- 木曽川堤のエドヒガン(2023.03.21)
- 岡崎乙川堤の葵桜(2023.03.09)
吉野の桜、最高でしたね。
最近はこの道が歩けないのが寂しいです、早朝にこの道を車で出かけるのが精一杯なので・・・元気が欲しい~。
いい吉野の桜を見せていただきました、ありがとうございます。
投稿: 風 kei | 2016年4月11日 (月) 06時35分
好好爺さん
西行法師が籠もった吉野山。桜の名所ですよね。私も大好きな場所で、何回も訪れて
います。「一目千本」からは、全体が眺望できて素晴らしいです。「金峯山寺蔵王堂」、
「吉水神社」も綺麗です。「吉水神社」には、色々な歴史的なものがあって、それを見る
のも楽しいですよね。
投稿: shuttle | 2016年4月11日 (月) 13時57分
風 kei さん
すこし遅いかと思いましたがタイミングはよかったです。
ただ、ここの桜見物はほんとにしんどいですね。
もちろんそれだけの価値はありますが。
投稿: 好好爺 | 2016年4月11日 (月) 19時16分
shuttle さん
この日は下から上まで綺麗な桜でした。
「吉水神社」から眺める「一目千本」も多くの人でした。
ここには後醍醐天皇王座や
義経・静御前潜居の間など歴史的資料も多くみどころです。
「蔵王堂」とともにたくさんの観光客が訪れますね。
投稿: 好好爺 | 2016年4月11日 (月) 19時26分