2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 墨俣光受寺の飛龍梅 | トップページ | 一宮 万葉公園の河津桜 »

2016年3月 5日 (土)

伊吹大久保のセツブンソウ

雛めぐりの予定でしたが旬の花を挟みます ^^;

滋賀県米原市の大久保地区、
セツブンソウの自生地があることで知られています。
「セツブンソウふれあい祭り」は13日(日)ですが、
いつもの買い物に出かけたついでに立ち寄ってみました。

Okubo01

駐車した場所の都合上、
今回は「長尾寺跡」近くにある第2自生地から。

Okubo02

「長浜・米原・奥びわ湖」の観光サイト
米原エリアの開花情報では7分咲きとありました。

Okubo03

こちらは日差しもよく、
思った以上に咲いています。

Okubo04

Okubo05

開きかけの花もありますが、
7分咲きの見ごろ、正解でしょうか ^^

Okubo06

昨年より10日ほど早い訪問でしたが、
これはと、メインの自生地に期待しました。

その自生地、
入口にあったはずの案内板もなく入口の坂も舗装道?
どこにも花は咲いていません ><;
場所を間違えたか?と思いながら・・・

Okubo07_2

最初の群生を見たのは
入口からかなり登ったところでした。

Okubo08

昨年は自生地が雪の下にあり2週続けて訪問しました。
その時のイメージとはほど遠く、
どうやら間違いと気付きましたが咲く花を見れば・・・で

Okubo09

最上部辺りまで登っていました。

Okubo10

間違ったとはいえ、かなりの花数があり、
この辺りは見ごろの場所でしょか。

Okubo11

ただ、まだ少し残雪があり、
落ち葉のなかに隠れている花が多いですが ><;

Okubo12

むやみに踏み込むと隠れている花を踏みそうで、
ムチャ気を使いながらの撮影。

Okubo13

立ち上がっている花を探しては

Okubo14

望遠をフル活用

Okubo15

こちらの花はまだこれからでしたが、
ただ、ここへ立ち入れるのかどうかは・・・??
そんな山の中でした ><;

途中で数人の方に出会いましたが、
戻った入口。

Okubo16

まだ山野草には早すぎましたが
雪割草(ミスミソウ)が数輪咲いていました。

どうやら道を一本間違えてあらぬ場所へ迷いこみ ><;
思わぬ自生地で楽しんだ
「大久保のセツブンソウ」でした。   3日

« 墨俣光受寺の飛龍梅 | トップページ | 一宮 万葉公園の河津桜 »

お出かけ・花」カテゴリの記事

コメント

間違ってもいい出会いが・・・さすがですね。
節分草を見に出かけたいものです。

この大久保地区のセツブンソウは、私も結構人の入らない場所まで 隅々まで回りました。山野草に詳しい友達に連れて行ってもらったおかげですが・・・
この場所は近年観光化されて、結構人が多くなりましたね。
もう3年ほど訪れていません。
好々爺さまの写真で楽しませていただきました。
春の妖精が咲き始めると、なんだかワクワクしてきます。

風 kei さん
メインの自生地は外しましたが、
間違ってもこれだけ咲いていたのには驚きました。
チョッとした山林でしたが楽しめました。

スーちゃん さん
山野草に詳しい方となら
ここも回られているところだと思います。

この日はメインの自生地には行きませんでしたが、
日陰でこの咲き具合ですから
もうかなり咲いていたのではないでしょうか。
できればもう一度行きたい気持ちです。
ここは訪れる人も年々多くなっているようです ^^

大久保のセツブンソウ、見頃を迎えたようですね。
これだけ咲いていると見応えがありますね。
ここも一度は訪れてみたい場所ですが、例年は
雪が残っている事が多いようなので、二輪車では
訪れにくい場所です。
ただ、今年は雪が少ないので見に行くチャンス到来です^^
今週末、お出かけしてみようかな?
ここは朝早くからでも日差しが当たりそうですか?

いわし さん
ちょっと場所を間違えましたが見頃間近です。

週末は混雑するかもしれませんが、
走るには問題ありませんよ^ ^
ここへは早い時間に出かけたことがありませんが、
メインの自生地は比較的日が当たります。
雪も解けて問題ないでしょう。
ぜひ一度出かけてみてください^ ^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伊吹大久保のセツブンソウ:

« 墨俣光受寺の飛龍梅 | トップページ | 一宮 万葉公園の河津桜 »