石積みのまち坂本
滋賀県大津市坂本。
延暦寺と、日吉大社の門前町であり、里坊のまち、
また、穴太衆積みの石垣が美しいまちとして知られ
国の伝統的建造物群保存地区に指定されています。
お雛さんを見に訪れたときの町歩き、
日が経ちましたがちょっとだけのぶらり坂本です ^^;
下坂本にある「公人屋敷」から日吉大社へと、
左右に建ち並ぶ里坊を見ながら西に向かって歩きます。
見事な石垣の続く道
途中から南へ折れると「滋賀院門跡」
拝観するも良し、
境内を通って「慈眼堂」を経由していくも良し、
南の通りへと抜けます。
さらに西へと歩くと「日吉東照宮」参道、
幾重にも重なる石段を上ります。
これがかなりの急登 ><;
右に「ケーブル坂本駅」から来る道を見て、
最後の石段を上ると・・・
正面に建つ「日吉東照宮」
徳川家康没後、
天海上人によって元和9年(1623)に創建される。
寛永11年(1634)に
本殿と拝殿を石の間で連結する権現造の様式で改築。
少し高台にある「日吉東照宮」
前面には光り輝く琵琶湖が広がります。
ここから一段下の道を北へ歩くと
すぐに「ケーブル坂本駅」(登録有形文化財)
比叡山延暦寺の表参道として昭和2年(1927)に敷設、
山麓と延暦寺駅間、日本最長の2025mを11分で結ぶ。
坂本ケーブルが軌道の比叡山表参道なら
日吉大社の横にある石段の道、
こちらが歩いて登る表参道(本坂)の入口。
石段を登って行くと
ケーブル坂本駅を回り込んで来た道と合流し、
約3km、1時間ほどで根本中堂に出ます。
横にある「早尾神社」先から見る
八王子山と中腹にある日吉大社「奥宮」。
そして「日吉大社」
細かい名所旧跡は省きましたが、
穴太衆積みの石垣が美しい坂本のまち。
その南エリアをぶらり歩いてみました。
« 愛知県森林公園・植物園 | トップページ | 日本大正村 »
「まちかど散策」カテゴリの記事
- 木彫りのまち 井波(2022.08.06)
- 若狭鯖街道 熊川宿(2022.07.14)
- 駅前イルミネーション(2021.12.18)
- ぶらり鳥羽・江戸川乱歩館(2019.08.20)
- 飛騨金山 筋骨めぐり(2019.05.27)
コメント