2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 三州足助屋敷のお雛さん | トップページ | 豊橋向山梅林園 »

2016年2月 9日 (火)

足助 中馬のおひなさん

豊田市足助町で始まった恒例の早春イベント
「中馬のおひなさん」。
三州足助屋敷のお雛さんを楽しんだあとは、
旧い街並みに飾られたお雛さんめぐりです。

始まったばかりの初日でしたが、
まずはメイン会場のひとつ「足助交流館」から。

Asuket01

ひな壇には今年も阿波徳島勝浦町からの里子雛に、
近隣地区の方たちによる寄贈の御殿飾りが並びます。

町なか雛飾りもすっかり覚えてしまいましたが ^^;
そんな各町の飾りから
今年も古雛を中心に選んでみました。

Asuket02

少し戻って西町の旅籠屋さんから、
足助といえばやはり土雛でしょうか。

新町へと入ります。

Asuket03

この町筋のシンボルともいえる飾り?
素敵な古雛が健在です。

ここから長い旧街道沿いの飾りが続きます。

Asuket04

年を変えて
何度も紹介しているお雛さんですが

Asuket05

こちらは久しぶりに載せる吊るし飾り

Asuket06

Asuket07

”中馬のおひなさん”には
やはり似合いの”餅ばな”ですね ^^;

Asuket08

Asuket09

Asuket10

毎年見ていても飽きない、
そんな素晴らしいお雛さんたちです。

Asuket11

本町から田町へと入りますが、
人も増えてきました。

Asuket12

飾りも町筋とともにそれぞれに・・・

Asuket13

すっかりお馴染みになりました ^^;

Asuket14

この”大内雛”も久しぶりに載せます。
小さな小さなお雛さんですが好きなひとつ。

Asuket15

ここからは新田町筋

Asuket16

大正9年、昭和25年とありますが、
御殿飾りの初期から中期にあたる時代ものですね。

Asuket17

こちらも旧い御殿と内裏雛

Asuket18

古雛もさることながら飾り付けがいいですね ^^

Asuket19

そして街道筋で最後の飾りは、
お馴染みの江戸期の享保雛です。

今年は国道沿いのお店の飾りをひとつ

Asuket20

なんとも雰囲気のあるお店の飾りでした。

毎年訪れていると新鮮味もなくなりますが、
やはり雛めぐりの足助は外せない!
そんな「中馬のおひなさん」でした。    6日

« 三州足助屋敷のお雛さん | トップページ | 豊橋向山梅林園 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

好好爺さん

立春を過ぎても、この2,3日は寒い日が続いています。その寒い中を足助の
お雛様を見回られてのですね。毎年のことですが、矢張り素晴らしいお写真が
撮れていますね。わたしは、近いですが、最近は何事にも億劫が先立ち、まだ訪
れていません。もう少し暖かくなったら、又出かけたいと思っています。

shuttle さん
このところの寒さは堪えますね。

寒い日にはなるべく近場でと、
始まったばかりの足助でした。
毎年見ているだけに載せる写真には苦労しますが、
見ている分には楽しい中馬のおひなさんです。
長期間の開催ですから
また暖かくなったらお出かけください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 足助 中馬のおひなさん:

« 三州足助屋敷のお雛さん | トップページ | 豊橋向山梅林園 »