2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 続・近江八幡雛めぐり | トップページ | 続・商家に伝わるお雛さん »

2016年2月22日 (月)

商家に伝わるお雛さん

近江八幡のお雛さんを楽しんだあとは、
北へ12kmほど走り東近江市の五個荘です。

こちらは近江商人屋敷に展示されたお雛さんがメインの
五個荘「商家に伝わるひな人形めぐり」。
それぞれの屋敷も見どころですが今回はお雛さん ^^

Gokasho01

町並みを飾る”お雛様”が迎えてくれる金堂地区、
今年はその「金堂町並み保存交流館」からです。

Gokasho02

ここは無料施設ですがイベント会場になっています。
お雛さんは木目込み7段飾りに、
アートフラワーの創作雛人形でした。

Gokasho03

五個荘でも商人屋敷が集中する金堂地区ですが、
それでは、いつものように「外村繁邸」から。

Gokasho04

屋敷に入った土間から座敷の飾り

Gokasho05

白木造りの源氏枠飾りには
明治13年の有職雛とあります。

Gokasho06

床の間には雛絵の掛軸に
明治後期の内裏雛

Gokasho07

前庭に飾られたお雛さんはご愛嬌でしたが、
これは初めて拝見 ^^;

Gokasho08

2階にも江戸時代の有職雛など、
素晴らしいお雛さんが展示されています。

Gokasho09

格式のある博物館や資料館などでは
とても撮影できない価値のある品(私的には)も、
さすがに商家の雛めぐり、自由です。

次の「外村宇兵衛邸」へ

Gokasho10

入ったときからこれは・・・と、
思わず見入ったふたつの御殿飾り。

Gokasho11

江戸末期の古今雛御殿飾り、
古今雛は江戸明和年間(1764~)の作品とか。

Gokasho12

こちらも実に精巧な御殿飾りです。
これは五個荘では過去に見たかどうか?
ちょっと記憶がありません。

Gokasho13_2

蔵の展示
こちらも年代ものの古雛です。

Gokasho14

個人的にも好きな大内雛ふたつと、
おちょこ作りの紀州雛 ^^ともに素敵な郷土雛です。

金堂地区最後は「中江準五郎邸」

Gokasho15

屋敷玄関

そして

Gokasho16

こちらの飾りは場所が違いましたが、
もう何年前になりますか?
初めて見たときはとにかく驚いた記憶のある
平成の創作雛「清湖雛」。

Gokasho17

近江の麻をまとった新しいお雛さんには、
また古雛とは違った斬新さがあります。

Gokasho18

ここには小幡人形と全国の土人形が展示された
常設館がありますが、
その入口には昭和30年代の有職雛段飾りでした。

近江商人屋敷はあとひとつ「藤井彦四郎邸」、
その素晴らしいお雛さんと庭園はこのあとに。  19日

« 続・近江八幡雛めぐり | トップページ | 続・商家に伝わるお雛さん »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 商家に伝わるお雛さん:

« 続・近江八幡雛めぐり | トップページ | 続・商家に伝わるお雛さん »