続・瀬戸のお雛めぐり
「陶のまち瀬戸のお雛めぐり」
メイン会場「瀬戸蔵」のピラミッド雛壇飾りを楽しんだあとは、
毎年同じルートでの町なか雛めぐりでした。
といっても、特に変わったところもなく、
ここ数年は雛めぐりを兼ねたミニハイキングが目的 ^^;
可愛いお雛さんがアーケードを飾るすえひろ商店街
つるし飾りがアーケードを彩ります。
ここの目玉は末広亭と
旅館松千代館の飾りですが、
この日はボランティアの方による雛めぐりの案内中。
町なかひな飾りは
これはもうどうしようもない店内でガラス越し ><;
商店街から散策は「窯垣の小径」に入ります。
「窯垣の小径ギャラリー」では
”円の会 雛展」が開かれていますが
作品は撮影禁止で玄関先から ^^;
他にひな飾りはありません。
町なかに戻って「銀座通り商店街」です。
こちらにの各店舗には
江戸期、明治期の古雛も展示されていますが、
例年のことながら
正面からは映り込みが激しく
撮るのに苦慮しますが、
その古雛も、
もう何回も拝見していて再会を楽しむだけ ><;
店内で拝見できるひとつ
それ以外は古雛もほとんどがガラス越しで、
これはもう自分が楽しむお雛さんです。
古民家「久米邸」の御殿飾り。
そして今年はあの懐かしい古雛に再開です ^^
地元FM局のスタジオがる民家に
「旧川本家」の古雛が飾られていました。
ちょうどお雛さんの説明をされている最中で
ちょっとまともには撮れませんでしたが、
数年前に「無風庵」で拝見した記憶のある
江戸期の「享保雛」です。
なぜか案内パンフには載っていませんでした。
その「無風庵」
古雛が飾られなくなってから久しいですが、
今年は愛好者の方による手作りのつるし飾りです。
今年は何年ぶりか?で再開した享保雛に、
うれしい瀬戸のお雛めぐりでした。
3月6日(日)まで開催。 1月31日
« 瀬戸のお雛めぐり | トップページ | 石山寺の梅園 »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- 中馬のおひなさんin足助(2023.02.25)
- おひなさまめぐり in二見(2023.02.19)
- 叶匠壽庵 寿長生の郷のお雛さん(2023.02.18)
- とよさとひなめぐり 滋賀豊郷町(2023.02.14)
- 海津市歴史民俗資料館(2021.03.13)
コメント
« 瀬戸のお雛めぐり | トップページ | 石山寺の梅園 »
好好爺さん
私は「瀬戸高校」に勤務したことがありますから、瀬戸の街は懐かしいです。「瀬戸蔵」は、立派な施設ですね。まだ比較的新しいのですよね。アーケードの残る商店街も、何度も歩きました。本当に懐かしいお写真に感謝します。
投稿: shuttle | 2016年2月 1日 (月) 19時31分
shuttle さん
以前に勤務された地はいつまでも懐かしいものですね。
瀬戸もこの時期には毎年訪ねていますが、
一度はお雛さんを離れて散策したいところですね。
瀬戸蔵は瀬戸の観光拠点となる施設として、
2005年に建てられたようです。
投稿: 好好爺 | 2016年2月 2日 (火) 10時16分