2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 鈴鹿 菅原神社のしだれ梅 | トップページ | おひなさまめぐりin二見 »

2016年2月29日 (月)

阪本ひな人形展 西教寺

旬ものの”しだれ梅”を挟みましたが、
大津市坂本の「坂本ひな人形展」に戻って、
雛めぐりの最後は坂本の中心部から北に少し走った
天台真盛宗総本山の「西教寺」です。

総門から長い参道を行くと

Saikyoji01

突き当りにある「勅使門」
受付の本坊へは右への案内ですが

Saikyoji02

左から回り込んで本堂前に出ました。
総欅入母屋造の本堂は、
江戸時代の元文4年(1739)に上棟落成。

Saikyoji03

本堂右から「鐘楼」を見て本坊受付へ。

ここは明智光秀ゆかりのお寺、
その一門のお墓がありますが詳細は省略。
今回はお雛さんです ^^;

Saikyoji04

本堂と本坊に架けられた渡り廊下。
受付を済ませて、
お雛さんが展示されている表書院へと行きます。

Saikyoji05

書院前の庭園
穴太衆の手になる”穴太式庭園”で、
明治初期の作庭とあります。

お雛さんはこの右手にある書院座敷に。

Saikyoji06

Saikyoji07

Saikyoji08

座敷いっぱいに展示されているお雛さん、
親王雛は江戸期から明治初期の古雛がずらりと。

Saikyoji09

正面の段飾りは比較的新しいお雛さん。
ちょうど係りの方でしょうか、
お雛さんについて詳しい説明をされていました ^^;

Saikyoji10

床の間、床脇には御殿飾りが

Saikyoji11

中央には御殿の上に御殿ですが、
まさか、これはチョッとやりすぎでわ ><;
でも、面白い飾り方です ^^;

Saikyoji12

江戸末期の古今雛
たくさんのなかからそのひとつ。

Saikyoji13

こちらは綺麗な源氏枠飾りですが、
説明には”源氏棚”とあり、源氏物語の絵図を見るように、
御簾越しに人形が飾られています。とあります。

源氏枠についての説明を見るのは久しぶりでしたが、
その上からみたお雛さん ^^;

Saikyoji14

たまたま横に隙間があり撮ってみましたが、
源氏絵巻、いかがでしょうか?

Saikyoji15

内裏雛の後ろにそっと置かれた”流しびな”、
ここもたくさんのお雛さんが展示されていました。

Saikyoji16

庭園の梅の古木は咲き始め。

琵琶湖を望む比叡山の山ふところに、
いにしえの歴史とともにたたずむ「西教寺」。
数年ぶりに訪れたお雛さんでした。   21日
「坂本ひな人形展」は3月3日(木)までです。

« 鈴鹿 菅原神社のしだれ梅 | トップページ | おひなさまめぐりin二見 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

梅とお雛様、楽しませていただいております。
鈴鹿のしだれ梅は見事ですね。先日、ささやかな梅園で梅を楽しみましたが、しだれ梅はなかったので、豪華さに驚きました。
御殿雛が好きなので、興味深く見ています。
二階建御殿雛かと思いきや、上に乗せただけなんですね。
旧竹林院はぜひ行ってみたいです。

フデ さん
今年は梅の開花が早いため、
出かけるところが重なって悩んでいます。
梅の名所もあと少しは行きたいですね。

この御殿の飾り、やはり二階建てはないですよね ^^;
旧竹林院は庭園が見どころですからぜひ、おススメです。
お雛さんもあとしばらく続けたいと思っています。
これからは旧暦で飾るところになりますね ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 阪本ひな人形展 西教寺:

« 鈴鹿 菅原神社のしだれ梅 | トップページ | おひなさまめぐりin二見 »