2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 奈良 般若寺の水仙 | トップページ | 伏見稲荷竹乃下道 »

2016年1月11日 (月)

伏見稲荷お山めぐり

いつのまにか新年の恒例行事になってしまった?
そんな京都「伏見稲荷大社」のお山めぐり。
今年もまた大混雑を承知で三連休の中日でした。

少し長くなりますがお山一周です ^^;

Fushimi01

少しでも混雑をさけて表参道からです。

Fushimi02

外拝殿(げはいでん)を回り込み
本殿に参拝をすませて千本鳥居に入ります。

Fushimi03

覚悟はしていたもののまぁ、凄い人!
人を避けるため鳥居の外側から ><;

Fushimi04

当然ながら奥の院への道は一方通行。
人混みでごった返す鳥居のなかを行くのも
また伏見さんならでは^ ^

Fushimi05

奥の院(奥社奉拝所)
”おもかる石”の前も長蛇の列 ><;
外国の方が多いのもいつものこと ^ ^

Fushimi06

お山めぐりに入ります。

Fushimi07

途中で一瞬、
人波が途絶えた鳥居参道 ^^;

Fushimi08

「熊鷹社」の奥から新池

Fushimi09

大混雑の三ツ辻
あとはただ鳥居の建つ石段の参道を上り続けます。

Fushimi10

四ツ辻からの眺望

ここから昨年は右回り(右コース)でしたが、
今年はまた左廻りでした。

Fushimi11

狐の像が手水の「眼力社」

この先、御膳谷から途中寄り、
「傘杉社」から急階段を下って「清明舎」へ。

Fushimi12

”清明滝”へは立ち入れませんでしたが
戻る「傘杉社」への山道から見るその行場と滝です。

この辺りはほとんど人を見かけませんが、
来た急坂を戻るよりはずっと楽な道です ^^;

Fushimi13

そのまま山道を行き「傘杉社」から

Fushimi14_2

「薬力社」前に戻りました。
ここにも”眼力滝”という行場があります。

Fushimi15

滝行が行われているときは入れませんが、
ちょうど立ち入ることができたその滝です。

ここからはまた急な上りが続きますが、
昇り切ると「御剱社 剱石(長者社神蹟)」。

Fushimi16

御神体の剱石に触って後利益をもらいます ^^
ここから一ノ峰はあと少し。

Fushimi17

最後の階段を急登すると

Fushimi18

Fushimi19_2

稲荷山山頂、一ノ峰(上社神蹟)、
末広大神を崇める神域です。
お参りする人の列ができていましたが・・・
こんなのは初めてでした ^^;

Fushimi20_2

あとはただ下るだけ

Fushimi21

二ノ峰(中社神蹟)

Fushimi22

間ノ峰(荷田社神蹟)
伊勢大神が崇められていますが、
神域入口には額束に合掌状の破風扠首束(さすつか)
をはめた奴祢鳥居(ぬねとりい)が建ちます。

Fushimi23

三ノ峰(下社神蹟)
とまわって四ツ辻に戻ります。

Fushimi24

あとは四ツ辻から最後の荒神峰(田中社神蹟)へ。

今年は社殿をを回り込んで
その裏にある展望所に行きました^ ^

Fushimi25

四つ辻からの展望よりは眺望が開きます。
写真は比叡山方面を撮っています ^^;

Fushimi26

真下には表参道も見えています。

ここから真っ直ぐ行けば泉涌寺へのトレイル道ですが、
それはまたにして^ ^
この日は参道に戻りました。    10日

« 奈良 般若寺の水仙 | トップページ | 伏見稲荷竹乃下道 »

趣味・歩く」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伏見稲荷お山めぐり:

« 奈良 般若寺の水仙 | トップページ | 伏見稲荷竹乃下道 »