二川宿本陣ひなまつり
豊橋市二川(ふたがわ)町にある「二川宿本陣資料館」。
今年も恒例の本陣まつり ”ひなまつり” が始まりました。
今年は各地のひなまつり展が始まるのも早いようで、
ここも初めて1月に訪れましたがその初日です。
同じひなまつり展でもここはつるし飾りが多く、
他とはまた違った華やかなひな飾りが楽しめます。
本陣東土蔵前の紅梅もほころび始めていましたが、
この日は雨が降りそうな曇天で寒い日でした。
そんな寒さを忘れさせてくれる雛飾りです。
土間の左右から主屋にかけて
ずらりと飾られたお雛さん。
お馴染みの板の間の飾り
今年はたくさんのつるし飾りと貝合わせ、
そして御殿と親王の段飾りでした。
ここから玄関棟、書院棟へと
その華やかな飾り付けを見ていきます。
所狭しとつるし飾りが
二川本陣まつり「ひなまつり」の見どころ。
まずはその飾り付けに圧倒されますが
その中に隠れるように
煌びやかな御殿飾りが並びます。
ここは毎年御殿飾りが並ぶ座敷
大正期から昭和期の
お馴染みの御殿飾りですが
今年は御殿・舞台飾りがありました。
歌舞伎を模した舞台飾りは初めてです。
あとは天神御殿飾りと
なじみのある御殿に1年ぶりの対面です ^^;
玄関棟の座敷は東側
こちらにはつるし飾りが中心ですが、
他にも愛好者の皆さんによる
折り紙のひな飾りも展示されています。
そして書院棟の上段の間
今年はここにもお雛さんが飾られていました。
その華やかな飾り付けを見てきましたが
やはりひな飾りも少し ^^;
昭和58年の2段飾りから
うっすらとピンクのお顔が綺麗な内裏雛。
明治40年ごろの古雛
そして
昭和17年の屏風飾りです。
「二川宿本陣まつり ひなまつり」。
今年もまた懐かしいお雛さんに再開!
これから各地の雛まつりも本番を迎えます。 23日
« 安乗崎灯台 | トップページ | 氷の花 シモバシラ »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- いわむら城下町から岩村城跡へ(2024.03.12)
- 岡山城・烏城ひなまつり(2024.03.08)
- 香川ふたつの町のひなまつり(2024.03.05)
- 佐賀城下ひなまつり(2024.02.15)
- 中馬のおひなさんin足助(2023.02.25)
コメント
« 安乗崎灯台 | トップページ | 氷の花 シモバシラ »
いやあ~実に見事な雛飾りですね。
機会があればぜひ見たいものです。
それに私と同い年の雛飾りがあるのですね・・・それぞれにきっと時代を反映しているのでしょうね。
投稿: 風 kei | 2016年1月24日 (日) 08時20分
風 kei さん
このなかに同い年のひな飾りがありましたか ^^;
お雛さんは何年も見てきていますが、
やはりそれぞれの時代を反映しています。
私的にも昭和中期のひな飾りに惹かれますね。
投稿: 好好爺 | 2016年1月24日 (日) 15時43分
ひなまつりの展示、すでに2か所目とは、さすがです^^
昨年は知多のひな祭りを佐布里池の帰りに寄るのを忘れて
帰ってきてしまったので、今年は忘れずに見に行かないとです。
中馬のおひなさんも見に行きたいのですが、今年は行けないかもです^^;
さすがに土日は混雑しそうですからね・・・
明日の朝は、氷点下4℃の予報になっていますね。
咲いた梅や綻びかけた蕾が枯れてしまわないか心配です・・・
投稿: いわし | 2016年1月24日 (日) 21時41分
いわし さん
ひなまつり展も早くから始まるところが多くなりました。
知多は展示だけですが年代もののお雛さんがそろっていますから
ぜひ見ていただきたいですね。
足助中馬は土・日はさすがに混みますが、
町なかの雛めぐりは人出の多い方が楽しいですよ ^^
こちらは朝からかなりの雪で今も降り続いています。
咲きだした員弁梅林の雪景色も見たいですが、
すでに大雪警報がでてしまいました ^^
投稿: 好好爺 | 2016年1月25日 (月) 08時09分