長谷寺の冬ぼたん
奈良県桜井市初瀬にある「長谷寺」。
”花の御寺”として知られているところですが、
この時期はもちろん”冬ぼたん”です。
走る途中から空は曇り、ときおり時雨れるなか ><;
例年のことながら松の内とはいえ、
店もまだ開いておらず静かな参道を行きます。
長谷寺
本堂外舞台の修理が終わったばかりですが、
今度は「仁王門」が保存修理工事に入っています。
(完成は平成29年の3月末予定)
仁王像に迎えられて登廊を行きますが
人はまだ数人 ^^
左側には3花だけですがそのふたつ ^^;
あとは右側にある「宗宝蔵」から「月輪院」前にかけて
ずらりと菰をかぶった冬ぼたんが並び、
ちょうど見ごろを迎えています。
いまさらら説明も必要なし ^^
ここ数日の暖かさもあってか?
きれいに咲いた花を楽しみます。
ここに来るといつも雪景色が見たいと思いますが、
今年もまた雪はなし ^^;
しかしわら囲いのなかで咲く色鮮やかな花は、
訪れる人たちを癒してくれます。
このあとは
いつものように本堂から三重塔経由で本坊へ。
ぼたん園の先にある蘇鉄の雌花が咲いていました。
丸いオレンジ色したのはその種子 ^^
ここには”観音さまが炎上したとき、
その頭頂仏が蘇鉄の花まで飛んだという・・・”
そんな伝説があるそうです。
本堂へお参り
昨年末に保存修理工事が完成して
綺麗になった外舞台です。
途中は省いて本坊へ ^^;
門松の飾られた門をくぐれば
お馴染みの風景ですが・・・
こちらはまだ咲いている花が少ないです ^^;
境内には約30株が植えられているそうですが、
見ごろは2月中旬ごろまでとか。
オマケ!
本坊に咲き始めた紅梅と
帰りの道筋には白梅です。
この時期の長谷寺にはソシンロウバイが咲きますが、
早くもほころび始めた紅梅と白梅、
これにはちょっとビックリ!でした。 7日
« 徳川園の冬牡丹 | トップページ | 奈良 般若寺の水仙 »
「お出かけ・花」カテゴリの記事
- 大垣ひまわり畑! 平町(2023.08.09)
- 南越前 花はす公園(2023.07.08)
- 余呉町 全長寺のあじさい(2023.06.29)
- 余呉湖あじさい園(2023.06.26)
- あじさいの山寺 三光寺(2023.06.14)
遅ればせながら新年おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
元旦の夫婦岩の写真、素晴らしいですね。
静かな時間が流れる長谷寺の写真に心が洗われた思いがしました。
寒い時期に咲く花々が可憐です。
七里の渡し公園はちょっと不思議な公園ですね。石の間を川が流れるのが面白い。しかし本当の渡し船は無理ですね。ミニチュアでも浮かべるのでしょうか?
どこも人が少ないのがいいです。
先日(4日)、伏見稲荷へ行きましたが、正月三が日過ぎたのに山の頂上まで驚くほどの人でそしてまた外国人(欧米系、中国人など)がとても多いのにも驚きました。面白かったですが、少々疲れました・・・
本年もよろしくお願いいたします。
投稿: フデ | 2016年1月 8日 (金) 14時42分
フデ さん
新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
ブログ、今年は新しい注連縄の夫婦岩でスタートです ^^
長谷寺も三が日が過ぎると静かでした。
七里の渡し公園はまだ完成していませんが、
他の木曽三川公園と比べるとちょっとコンセプトが違うようです。
伏見稲荷に行かれましたか。
やはり一の峰まで行かれたんですね。
私も近々でかけますが、まだ凄い人だと覚悟しています ^^;
今年も各地をめぐりたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: 好好爺 | 2016年1月 8日 (金) 16時45分
好好爺さん
徳川園の「冬牡丹」も綺麗でしたが、ここ長谷寺の冬牡丹も、さすがに有名なだけありますね。段々に重なった場所に植えられた「冬牡丹」、アップで撮られていますから、直ぐ近くで見ているような気分です。長い回廊を上がっていく気持ちになりました。
投稿: shuttle | 2016年1月 8日 (金) 17時22分
shuttle さん こんばんは。
ここの冬牡丹は徳川園とはまた違った雰囲気があります。
庭園とお寺、その違いはありますが 、
登廊を行きながら見るわら囲いされた冬牡丹です。
参拝者も必ず足を止めますね。
投稿: 好好爺 | 2016年1月 8日 (金) 20時34分
こんばんわ!
長谷寺の牡丹・・・徳川園と違った趣を感じます。
今は尋ねるところどころで修理中・補修中で覆われています。
最近では、日光東照宮の「陽明門」・補修工事が終わりましたが
姫路城にがっかりしたもんです。(笑)
いまがそう言う時期なんでしょうかね。
どこの神社・仏閣を訪ねても「寄付金」集めに奔走してる様が
見て取れますので。
投稿: 東海の碧空 | 2016年1月 8日 (金) 22時59分
東海の碧空 さん おはようございます。
ここの冬牡丹はまた格別ですね。
ここも長い間境内の修理工事が行われてきましたが、
奥の院への道も通れるようになり、
外舞台が完成してあとは仁王門だけでしょうか。
歴史がある史跡はどこも同じですが、
これもやむを得ないところかもしれませんね。
投稿: 好好爺 | 2016年1月 9日 (土) 08時09分
長谷寺の冬牡丹も見に行かれたんですね^^
見頃の良いタイミングで訪れる事が出来て良かったです。
どのお花も綺麗に咲いて素敵です。
土日休みになってしまったので、今年はお出掛けしようか
迷っています。
有名な場所なので土日は混雑しそうですからね・・・^^;
私は今日、徳川園の冬牡丹を見に行って来ましたよ。
土曜日でも平日と同じか逆に少ない位でした。
まだ始まったばかりなので、人出が少なかったのかもですね。
梅、長谷寺でも既に咲いているんですね。
本当に今年の梅の見頃は予想が難しいです^^;
門松、左右が・・・
長谷寺が間違えるはずがないですよね?
だんだん置き方の正解が分からなくなってきました^^;
投稿: いわし | 2016年1月 9日 (土) 20時51分
いわし さん こんばんは。
今年の冬牡丹は綺麗に咲いていました。
ただ、本坊はまだこれからでしょうか?
徳川園もやはり人は少なかったですか。
土日が休みですね
いわしさんは早いお出かけですから
多分ここもそれほど混まないと思いますよ^^
熱田さんの梅にはビックリしましたが
ここで二度ビックリでした ><;
門松
仁王門前もこの飾りでしたがこれが長谷寺流でしょうか?
左右対称ですが普通は反対でしょうね ^^;
ちなみに法起院の飾りは逆で正常?でした。
飾りも見てみると面白いですね ^^
投稿: 好好爺 | 2016年1月 9日 (土) 21時53分
こんばんは~
見ごろの冬牡丹を拝見して
今日行ってきました。
2日しか違わないのにだいぶと散っていて
花数が少なかったです。
好好爺さんはいい時に行かれましたね。
投稿: 彩 | 2016年1月 9日 (土) 21時53分
彩 さん こんばんは。
えっ、もうそんなに散っていましたか。
少し寒くなって
まだこれから見ごろだと思ってましたが、
それはまた・・・驚きです。
やはりまだ暖かかったんでしょうか?
今年の花の状態はよく分かりませんね><;
投稿: 好好爺 | 2016年1月 9日 (土) 22時10分