美濃五山 真禅院
大垣市青墓町の「円興寺」から南西に走ること約20分ほど、
こちらは垂井町宮代にある「朝倉山真禅院」。
すぐ傍にある美濃国一の宮「南宮大社」の元神宮寺で、
「朝倉観音」とも呼ばれ親しまれている古刹です。
厚い雲間から日が差し始めた境内
「本地堂」前から境内南
そして北側
「鐘楼」横
まだ紅葉は色ずき始めに見えましたが
「三重塔」前のモミジの木は散り急いでいます。
脇参道もご覧のとおりで、
日の当たるところははやくも散りモミジです。
三重塔前から庫裡前と境内の南側
わずかに見ごろの紅葉と、奥に「鐘楼」。
庫裡の前庭に入ります。
散りモミジ ^^;
ドウダンツツジの大木は見ごろ間近
戻って「鐘楼」から、
梵鐘は奈良時代後期のもので
美濃国最古の鐘ともいわれます。
色づき始めた紅葉
本地堂横もモミジを南側から
宝篋院塔と、
ここはまだ色づき始めたばかりですが、
これが普通でしょうか。
「真禅院」の紅葉、
散ったモミジもあれば青葉もありと、
今年の紅葉は色づき具合がよく分かりませんが ^^;
境内全体の見ごろはまもなくでしょうか。 15日
« 美濃五山 円興寺 | トップページ | 明治村の紅葉・5~3丁目 »
「お出かけ・紅葉」カテゴリの記事
- 水沢もみじ谷・四日市市(2022.12.06)
- 奈良 春日山遊歩道・南(2022.12.02)
- 胡宮神社の紅葉と磐座登拝(2022.11.28)
- 滋賀県希望が丘文化公園 の紅葉(2022.11.24)
- 湖南三山 常楽寺と長寿寺の紅葉(2022.11.18)
コメント