花と緑の夢あいち・会場編
思わぬ病の治療で入院をしていたため、
しばらく更新を御無沙汰していました m(__)m
この日は朝から体調もよく新聞を見ていたら、
”35万鉢の彩り!
満開の花々が見ごろです”との広告の文字に、
思わず出かけた「花と緑の夢あいち」でした。
会場は愛知県長久手市にある
お馴染みの「愛・地球博記念公園」。
難しいテーマは別にして
花の会場を中心にめぐります。
同時開催中の「ジブリの大博覧会」の主会場、
「愛・地球博記念館」横に見ながら、
北駐車場から花の会場を反時計廻りです。
散策路沿いの”ハナモモ”の広場には
県内の小中学生作成した”プランター花壇”に
”バンキングバスケット”が並びます。
散策路を下って行くと花の広場休憩所周辺。
こちらは”憩いの庭”と”魅せたい花壇”がテーマ、
非常に魅力ある花壇が並びます。
大花壇の中を歩いて西駐車場広場へ。
こちらの会場は「花しずく」
名古屋市のテーマ花壇
県内外から25の自治体出展による、
「各地の水辺を彩る秋の風景」をテーマした
個性ある花壇が並びます。
今回は「サツキとメイの家」には行かず、
”コンテナガーデン”の飾られた道を主会場?へ。
「地球市民交流センター」から来るメイン散策路
こちらがメイン会場でしょうか?
いつもの「大芝生広場」は花壇とテントで賑やかです ^^;
ガーデンテーマは「あいちの庭」。
会場の東側にあるのは「大岩家の庭」。
こちらは「あいちの庭」がテーマですが、
東側にある「花の棚田」から奥にある
「あいちサトとラボ」への道沿いが目を引きます。
”花の棚田”と”あいちの庭”の一部 ^^;
そして
棚田に植えられた花が綺麗です ^^
これが満開の花の彩り!でしょうか。
「あいちサトラボ」の入り口にきました。
最奥にある花壇を見て、
北側に延びる散策路を交流センターへと戻ります。
花と緑の夢あいち
戻る道筋には「デザインウオール」と
「緑化壁(垂直庭園)」が続きます。
壁の庭園なんですね~^^;
そして正面入口にある「鏡の中の花畑」
25日(日)には来場者50万人目の
セレモニーが行われたようです。
ここまでは、さらりと会場を紹介しましたが・・・
このあとは各テーマごとに出展されている
楽しい?庭園・花壇の紹介です。 26日
« ブルーメの丘 | トップページ | 花と緑の夢あいち・作品編 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
いつも拝見させて頂き本当に貴重な資料とさせて貰っています。
少し、記事のアップが無かった故、心配しておりましたが安堵しました。
もう、本当によろしいのでしょうか?。
貧しい老人の確かな楽しみとして、貴殿の記事に照らし合わせ乍ら楽しませて貰います。
これからも、宜しく御願い致します。 m(_ _)m 凸
投稿: 東海の碧空 | 2015年10月27日 (火) 10時20分
東海の碧空 さん
いつもご覧いただき、コメントいただきありがとうございます。
しばらく更新ができませんでしたが、
体調もどうにか落ち着き久しぶりに出かけました。
まだ万全ではありませんが、
少しづつ元に戻していきたいと思っています ^^;
これからもご覧いただければうれしいです。
引き続きよろしくお願いいたします。
投稿: 好好爺 | 2015年10月27日 (火) 17時48分
好好爺さん
ご病気で入院されていたのですか。好好爺さんにしては、更新が遅れていると思っていました。遅くなりましたが、お見舞いを申し上げます。もうすっかり回復されたのですね。こうして「愛知万博跡地」の花など紹介してくださり、嬉しく思います。近くてもなかなか行けません。一度訪ねてみたくなりました。
投稿: shuttle | 2015年10月27日 (火) 19時35分
shuttle さん こんばんは
ご心配いただきありがとうございます。
思わぬ病に戸惑いましたが、
この病気とは長い付き合いになりそうです。
退院後少し体調も戻り近場ならと出かけてみました。
やはり動けるということはうれしいですね。
花と緑のイベント、思っていた以上に楽しめました。
投稿: 好好爺 | 2015年10月27日 (火) 20時12分
心配いたしておりましたが、コメントを読み安心いたしました。
多くの読者がおられるこたはわかりますが、ご無理をなさらないようにして頂きたく
コメントいたしました。
東海地域で ‘いま 瞬のこと‘ の写真を楽しみしております。
投稿: 千葉都民 | 2015年10月28日 (水) 11時13分
千葉都民 さん
ご心配いただきありがとうございます。
体調も戻りつつあり、
少しずつですが動き始めています。
まだ治療は続きますが、
これからも旬撮を楽しんでいきたいと思っています。
投稿: 好好爺 | 2015年10月28日 (水) 17時09分