2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 菊の節句~重陽~ | トップページ | 奈良町にぎわいの家 »

2015年9月13日 (日)

ぶらり奈良 西の京

今年もまたハギの花を愛でに出かけた奈良西ノ京。
例年のように近鉄「西ノ京」駅から「薬師寺」(無料地区 ^^;)、
そして「唐招提寺」のハギをめぐりました。

今年もまた電車でGO!
近鉄「西ノ京」駅前から薬師寺参道入口への道です。

Nara01

見た目はやや早すぎたか?とも思いましたが・・・

Nara02

昨年ほどの咲き様ではありませんが、
予想以上に咲いていました。

Nara03

Nara04

満開まではもう少しでしょうか?

Nara05

まだ一緒に咲くアベリアが目立ちますが、
花はあと数日で満開になりそうです。

薬師寺へ

Nara06

北受付から「與楽門」への道沿い。
こちらはまだ咲き始めでこれからでしょうか。
いつものように「玄奘三蔵院伽藍」へと行きます。

Nara07

心地よい風が吹きやや暑いぐらいでしたが、
快晴の秋晴れ!

Nara08

この日は拝観はお休みでしたが、
もちろんハギだけが目的 ^^;

Nara09

伽藍横に咲くハギは
ご覧のとおり残念ながら倒れていました ><;

戻って「歴史の道」を「唐招提寺」へといきます。

Nara10

南大門から眺める「金堂」

拝観します。

Nara11

定番位置から西室跡へ

Nara12

鐘楼前

Nara13

講堂拝観入口前
今はこの辺りがいちばん咲入れいます ^^;

Nara14

宝蔵横から「新宝蔵」へと行き、
「鑑真和上御廟」から「御影堂」前の道を戻ります。

Nara15

地蔵堂から中興堂への実と沿い

Nara16

本坊前

Nara17

白ハギが綺麗でした ^^
ここから西室跡を金堂へと戻ります。

Nara18

戻った金堂前
まだ見ごろまでは早すぎましたが、
それなりに楽しんだ「唐招提寺」のハギでした。

今年もまた近鉄”週末フリーパス”でのぶらりなら旅!
このあとは恒例のならまち界隈でした。    12日

« 菊の節句~重陽~ | トップページ | 奈良町にぎわいの家 »

お出かけ・花」カテゴリの記事

コメント

好好爺さん

奈良と言えば、秋の花では、断然「萩」ですね。懐かしい寺院の前に咲く萩の花、其の昔の奈良散策を思い返しています。どの寺院も萩の枝垂れた枝が、門前を塞ぐように乱れ咲いています。青い空とのコラボの素晴らしいですね。

shuttle さん こんばんは。
奈良にハギの名所は多いですが
ここは早くから咲きだすため最初に訪れることが多いです。

「薬師寺」と「唐招提寺」の2大伽藍があるだけに、
この時期もたくさんの観光客で賑わっています。
奈良でも好きなところですが、
今は薬師寺の東塔が大修理中で少し寂しいですね。

こんにちわ。
もう西の京の萩はさいているんですね。

行きたいなあ。

昨日、港区のワイルドフラワーガーデンへ
秋をさがしに行きましたが、
おみなえしやすすきでもう秋たけなわといった風情。

せっかくはるばるでかけたのですが
風がつよくてゆっくりできなかったのは
残念。お天気はよかったのに。

だいすきなパンパスグラスがゆれてすてきでした。

きょうも天気がいいので、どこへいこうかと
おじゃましています。
西の京に出かけるにはおそいので
東山へでもでかけて、イケメンゴリラに
初対面してきましょうか。

ひめ さん
毎年ここは早くから咲きだします。
今年はもう終盤ではないでしょうか。

ブルーボネットはイエローキャンパスの季節ですが、
どうやらまだ咲いていなかったようですね。
この花が咲くと秋の彩りにつつまれますが・・・これからですね。
東山のイケメンゴリラには対面されましたか?
このところお出かけ日和が続きますが行先には悩みますね ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ぶらり奈良 西の京:

« 菊の節句~重陽~ | トップページ | 奈良町にぎわいの家 »