2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 木曽川水園 初秋 | トップページ | 菊の節句~重陽~ »

2015年9月 6日 (日)

桑名の芭蕉句碑

貞享元年(1684)の「野ざらし紀行」で、
松尾芭蕉は桑名の寺町にある「本統寺」に一泊し、
そのとき二句を詠んでいます。

そのうちのひとつが本統寺の境内にある
「冬牡丹句碑」。

Kuwana01

桑名駅から八間通りをまっすぐ東へ行くとある
寺町商店街の中にその山門があります。

山門をくぐった左手

Kuwana02

池の先にあるのがその句碑
句は
冬牡丹千鳥よ雪のほととぎす

桑名市には全部で七つの芭蕉句碑がありますが、
旅の途中に詠まれた句の碑があるのは2ヶ所。

もうひとつはここから揖斐川沿いに出て、
南へ2kmほどの地蔵地区にあります。

Kuwana03

国道23号線の揖斐長良川大橋を渡った先の
もうすぐ伊勢湾口になる手前、

Kuwana04

堤防(工事中です ^^;)に建つ「浜地蔵の常燈明」

Kuwana05

そして道を挟んであるのが「龍福寺(通称浜の地蔵)」と

Kuwana06

「白魚句碑」

昭和34年(1959)の伊勢湾台風で全て流失したが、
その後発見されて戻されたり、再建された碑が建ちます。

Kuwana07

中央にあるのが名句「白魚の句碑」
明けぼのや しら魚しろきこと一寸

その右横にあるのが

Kuwana08

発案句の
”雪薄し白魚しろき事一寸  芭蕉翁
  白うをに身を驚な若翁    木因  ”の連句句碑

Kuwana09

そして「白魚塚」碑です。

全国に芭蕉の句碑は数ありますが、
芭蕉紀行を手に句碑を探して始めた我が”ぶらり旅”。
10周年を機にまた原点に返ってと思いつつ・・・
まずは「野ざらし紀行」の手近なところからでした。

« 木曽川水園 初秋 | トップページ | 菊の節句~重陽~ »

お出かけ・趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桑名の芭蕉句碑:

« 木曽川水園 初秋 | トップページ | 菊の節句~重陽~ »