木曽三川公園のひまわり
以前の木曽三川公園”夏の水物語”の記事で、
”30種類のヒマワリもあるはずでしたが・・・
すでに終わったのか?見当たりません ><;”と書きました。
この日長良川の中堤防道路を走っていて、
公園に黄色い花を見つけ急遽立ち寄りです ^^;
芝生広場の北側には咲き始めたヒマワリ
芝生広場を取り巻くようにヒマワリが咲いています。
花は”すでに終わった”のではなく、
まだこれから咲き始めるところでした ><;
この花壇の品種は八重咲きの”マティス”と、
巨大花の”メガサン”だそうですが・・・
まだほとんどが蕾です。
少し咲いていたのは八重のマティスです。
この北側にある花壇に植えられている
”東北八重”のヒマワリはまだ蕾もありません。
芝生広場を右廻りに花壇を見ていきます。
こちらは”モネ”
鮮やかなレモンイエローのヒマワリです。
これは何? ^^;
こちらもほとんどが蕾ですが、
そのつぼみにはサルスベリの赤い花 ^^
花絵花壇の南には”ゴッホ”
一重、半八重、八重と咲き分け、
中心部もバラエティに富んでさまざまです ^^;
それぞれに「画家シリーズのヒマワリ」花壇となっています。
今年のグリーンカーテンは”ヘチマ”ですね。
中央園路の時計台を囲むように
ヒマワリの鉢植えが並びます。
名札には名前もさまざまに
調べたら??もあり省きます ^^;
大花壇北側のひまわり畑も、
ご覧のようにまだつぼみばかり・・・
どうやら木曽三川公園センターのヒマワリは、
お盆明けに見ごろになりそう?です。
以前の記事の訂正と最新情報でした。 12日
« 大阪城公園 | トップページ | パークセンターのオニバス »
「お出かけ・花」カテゴリの記事
- 女人高野 室生寺(2024.04.22)
- 大垣ひまわり畑! 平町(2023.08.09)
- 南越前 花はす公園(2023.07.08)
- 余呉町 全長寺のあじさい(2023.06.29)
- 余呉湖あじさい園(2023.06.26)
この暑い中、精力的にあちこち回られている好々爺さんを尊敬いたします。
伊吹山、五個荘のウチワ、醒ヶ井の梅花藻となつかしい場所を楽しませていただいております。
ひまわりシリーズも迫力ありますね。夏の花としてはやはり一番ではないかと。
ひまわりも色々な種類があるのですね。
先日法事で上京しましたが、大都会の暑さは不快指数がより多くて、へとへとになりました。建物の中に入れば涼しいのですが、通りは緑が多いのに異常な暑さ。
巨大ビルのクーラーがフル回転して、暑い熱気を放出し続けているからではないかと思います。
自然の中の暑さとは質が違いますね。
自然の中は暑くとも、さわやかです。
好々爺さんの写真で涼ませていただいております。
投稿: フデ | 2015年8月13日 (木) 11時53分
フデ さん
家の中にいるより暑くても外の方がいいですね。
この時期は行くところがなくて毎年同じ場所です ^^;
気分的にも涼しいところになりますね。
暑くてもヒマワリだけは別ものでしょうか、これは外せないです ^^
公園のひまわりは種類もたくさんあって勉強になります。
東京にお出かけでしたか、暑かったでしょう。
都会の暑さは自然の暑さとは違いますね。
昔はクーラー病などに注意していましたが、
今は暑くても自然のなかで自由に動けてしあわせです。
投稿: 好好爺 | 2015年8月13日 (木) 16時21分
こんばんは~。
木曽三川公園のひまわり??
アリャリャ~。
この前孫が来たので北入口から入って
ハンモックで寝て(笑)お弁当を食べて水場で遊んで帰ったんです~。
ピクニックに行くと約束したので
急いで天むすを作って~。
そうそう・・・やっと河川環境楽園へ行ってきました。
いい所ですね~。
木曽川水園がいいですね!!
気に入りました。
実は諸事情があって(笑)ここは敬遠してたんです~。
でも年中楽しめますね~。
投稿: ぐーま | 2015年8月13日 (木) 20時23分
ぐーま さん
あのハンモック広場の横から花壇が並んでいます。
私も31日に行っているんですがヒマワリはなくて ^^;
これにはチョッとビックリでした。
そういえば三川公園のヒマワリはどこもこの時期なんですね。
河川環境楽園に行かれましたか、
木曽川水園は楽しめるでしょう ^^
季節には下流部から上流部まで花が楽しめます。
私のお気に入りの場所です ^^また訪れてくださいね。
投稿: 好好爺 | 2015年8月14日 (金) 18時13分