洲原ひまわりの里’15
走る東海北陸道、薄曇りでときおり日差しも出る天気でしたが、
各務ヶ原トンネルを抜けると ”雨!走行注意” の案内板。
美濃ICを下りると道路が濡れています。
そのまま国道156号線を走り、
目指したのは美濃市下河和の「洲原ひまわりの里」でした。
着いた「洲原ふれあいセンター」は雨上がり!
センター前のキバナコスモス畑は倒れた花も、
奥にあるヒマワリはほとんどが下を向いています ><;
一番前に植えられているヒマワリは背丈の低い種類のため、
いきなりしゃがみ込んでの撮影です。
子供たちが植えてくれたのでしょうか ^^
雨にうたれて元気がありませんがまだ綺麗です。
ここは畑のなかを歩けるようになっていますが、
この状態で中へ入るとどうしても横から
そして後ろからのヒマワリになります^^;
綺麗なヒマワリを撮るには
立ち上がっている花のアップだけ。
ほとんどが下を向いていますが、
今年もまた違った種類のたくさんのヒマワリが咲いています。
背丈のあるヒマワリはそろそろ終盤でしょうか?
このあとはまだ蕾もある小さいヒマワリになります。
綺麗に撮ってもせいぜいこんなもんですが、
せめて日差しがあり
上を向いてくれれば、
まだ十分見ごろのヒマワリです。
ここは9月の中旬にあるメインイベント、
ヒマワリの上を飛ぶ「魔女コンテスト」までは
花が見れるように植えられています ^^;
キアゲハ
雨に濡れてキバナコスモスも冴えませんが、
こちらもあと少しは楽しめそうです。
思わぬ雨上がりの「洲原ひまわりの里」でした。 22日
« 中山道愛知川宿 のれんアート | トップページ | 美濃町家回廊・涼の音の散策 »
「お出かけ・花」カテゴリの記事
- 足助飯盛山散策とカタクリ(2023.03.23)
- 賀名生梅林(2023.03.12)
- 名古屋市農業センターのしだれ梅(2023.03.06)
- 聖崎公園の河津桜(2023.02.27)
- 伊吹 大久保のセツブンソウ(2023.02.11)
洲原ひまわりの里、既に最終盤のようですね。
ただ、9月にも見頃を迎えるヒマワリがあるようなので
機会があったら、私もお出掛けしてみたいです。
ヒマワリとは違いますが、今日、醒ヶ井の梅花藻を見て来ました。
地蔵川の水量はまだまだ多く、水面から顔を出しているお花は
少なく感じました。
それでも、梅花藻のお花とサルスベリのお花を一緒に楽しめたのは
良かったです。
好好爺さんも、再訪、如何ですか?^^
投稿: いわし | 2015年8月24日 (月) 22時05分
いわし さん おはようございます。
背の低いヒマワリはいまが見ごろでしたが
残念ながら雨に濡れて下向きでした ^^;
9月のイベントに合わせて植えられているひまわり畑は、
小さいですがこれからでした。
醒ヶ井に行かれましたか^^私も23日に行ってきました。
ただ、メインは地蔵まつりのつくりものでしたが ^^;
今年は地蔵川の水量がほんとに多いですね。
投稿: 好好爺 | 2015年8月25日 (火) 07時59分