2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 美濃町家回廊・涼の音の散策 | トップページ | 若狭みやがわひまわり畑 »

2015年8月25日 (火)

醒井地蔵まつり

滋賀県米原市醒井の「醒井地蔵まつり」。
毎年8月23日(日)・24日(月)に行われていますが、
ここのまつりは住民による
手作りの”つくりもの”とよばれる展示作品が人気です。

まつりは夕方からが本番ですが、
今年もまたその作品を見に朝から出かけました。

駅前から醒井の入口へ

Samegai01

ここには大正通りの作品ですが今年は「招き猫」。
招き猫の左手が動きます ^^
人(客)を招く、千客万来!ですね。

Samegai02

今年はそのまま盆提灯が飾られた
大正通りを行きます。

Samegai03

大正通りふたつめの作品は「金の斧 銀の斧」、
あなたがなくしたのは金の斧ですか?・・・ですね。

各町内が優勝をかけての”つくりもの”だけに
それぞれに力が入っています。

Samegai04

中山道には入る地蔵川に架かる橋の袂には、
中町の作品「日本昔話 龍神」。

Samegai05

川沿いの中山道を行きます。

Samegai06

これは個人の方の作品

Samegai07

地蔵町の作品はまだ制作中!

Samegai08

醒井延命地蔵尊
「地蔵盆」の2日間はこちらが主役です。

Samegai09

「居醒の清水」を見て新町筋には入ります。

Samegai10

新町3・4組の作品
コップがくるくる回ります ^^

この町の作品は仕掛け物が見どころ。

Samegai11

子供たちの成長を願う「地蔵盆」、
そのお地蔵さんの祠も開けられてこちらも主役です。

Samegai12

毎年大掛かりな仕掛けで見どころの作品のひとつ、
今年は「森のきこり」。
小タヌキが引っ張る大きなのこぎりが動きます。

Samegai13

そしてもうひとつがこちら
森の中をネコバスが動いてまわります ^^

ここが醒井の東の端、
ここから西の昭和町へと戻ります。

Samegai14

地蔵川沿いのサルスベリも満開!
やはり気になる梅花藻ですが・・・

Samegai15

水量が多くても絡むサルスベリ、
これはチョッと出来過ぎです ^^;

Samegai16

もうひとつ、個人の方の作品が制作中でした。

Samegai17

「西行水」には西町の作品
「キティちゃんと101匹の子ねこたち」。

いったん栄町へ

Samegai18

こちらは「ホタルン」でした。

Samegai19

地蔵川橋上流
絡むサルスベリはこんなもんでしょうか ^^;

橋を渡って

Samegai20

こちらが醒井西の端、昭和町の作品。
ここから名神高速道をくぐると
「醒井養鱒場」へと続く道です。

「醒井地蔵まつり」のつくりもの、
今年も朝から本番前の展示を楽しみました。  23日

« 美濃町家回廊・涼の音の散策 | トップページ | 若狭みやがわひまわり畑 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 醒井地蔵まつり:

« 美濃町家回廊・涼の音の散策 | トップページ | 若狭みやがわひまわり畑 »