2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 若狭みやがわひまわり畑 | トップページ | 東山動物園 コアラ »

2015年8月27日 (木)

小浜 蓬嶋楼

福井県小浜市の国の重要伝統的建造物群保存地区、
「小浜西組」の三丁町(さんちょうまち)にある
旧料亭「蓬嶋楼(ほうとうろう)」。
今春から土日・祝日限定で一般公開されています。

特にそれが目的ではなかったんですが、
貴重な明治の建造物の公開とあっては外せません。

Obama01

三丁町は柳町、漁師町、寺町の三町の
総称ともいわれる元茶屋町。

Obama02

一筋東にある丹後街道沿いの商家町とは違った
千本格子や出格子のある店が軒を連ねています。

そんななかでも三丁町では最大級といわれた、
料亭が「蓬嶋楼」。
明治初期の建物がそのまま残されています。

Obama03

Obama04

玄関と玄関わきの前庭
かってはここに松が植えられていたという。

Obama05

茶の間(帳場)
普段は女将さんがいたところで、
茶箪笥や長火鉢などの品は全て当時のもの。

Obama06

二階へと上がる箱階段は普通とは違う開き棚で、
その踏み板は丸みを帯びています。

Obama07

二階座敷は二間
周りに多くの書や画が飾られていますが省略。

奥の主室

Obama08

床の出窓は三日月

Obama09

天井からは鹿鳴館時代の灯りですが、
吊り具は金属に見えますがこれが木製と凝っています。

次の間

Obama10

こちらの床には満月のデザインの出窓で、
これは建築家の遊び心でしょうか ^^

Obama11

そして芸妓さんたちが用いた
三味線や太鼓などが並んでいます。

Obama12

客間へと続く廊下には数寄屋造りの屋根で、
見えるのは2回に造られた便所。
奥の客間は残念ながら公開されていません。

Obama13

1階に下りる階段は
外からの便所の汲み取りのために
全体が跳ね上げ式になっています。

Obama14

1階大広間への縁側には
歪みの入ったガラス戸が使われています。

Obama15

「蓬嶋楼」といえば松といわれたそうですが、
その面影が残る主庭。

Obama16

そして大広間
ここにも画、書などが飾られていますが省いています。

ここにも鹿鳴館時代の灯りがありました。

Obama17

もちろん金属に見える木製の吊り具です。

Obama18

最後は建物の随所に見られる職人の技!
そのひとつ、見事な細工の障子格子でした。

失礼を断って
関係者の方の詳しい説明を聞きながらの撮影。
またひとつ、小浜の思い出ができました。   23日

« 若狭みやがわひまわり畑 | トップページ | 東山動物園 コアラ »

まちかど散策」カテゴリの記事

コメント

おはようございます~
長火鉢に神棚のお部屋
床の出窓の三日月、
灯りも吊り具が木製なのにまるで金属のようだったり
障子格子も凝った意匠で
旧の大料亭はさすがですね。
いいものを見せて頂きました。

彩 さん
今年の春から無料公開されている旧料亭でした。

この日は偶然でしたが、
こういう旧い建物の公開はうれしいですね。
パンフには詳しい説明がありませんでしたが、
個人的な好みも入れて、
聞いた説明を思い出しながら載せてみました ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小浜 蓬嶋楼:

« 若狭みやがわひまわり畑 | トップページ | 東山動物園 コアラ »