五個荘近江商人屋敷
滋賀県東近江市五個荘金堂町の「近江商人屋敷」で、
今年も夏季企画展が始まっています。
今年の企画展は
風土が育てた素材と技 「近江の技×伊勢の技」。
汗だくになりながらの”ぶらり五個荘”でしたが
夏といえばやはりうちわに扇子 ^^;
商人屋敷3邸の最初は外村繁邸の
「なつかしいうちわ・扇子展」でした。
今年は三重県指定伝統工芸品の
「日永うちわ」が特別出品されています。
それにしてもこの商人屋敷には冷房設備がありません。
数台の扇風機があるだけですが・・・
そんななかでのうちわ扇子展です ><;
日本三大うちわ
上から”京うちわ”、”房州うちわ”に”丸亀うちわ”。
それぞれに特徴がありますが・・・省きます ^^;
そして日永うちわ(伊勢型紙うちわ)
江戸時代、東海道日永の宿で作られ、
お伊勢参りのみやげ物のひとつとして
人気を集めていたという。
今回の「日永うちわ」のメイン展示は
「東海道五十三次うちわ」です。
江戸日本橋から京の三条大橋まで、
歌川広重の浮世絵がうちわになっています。
右上から池鯉鮒、鳴海、宮、
そして左上が桑名の各宿絵です ^^;
このあとは恒例の展示から
懐かしい銀幕スター「昭和の女優たち」
左上から原節子、高峰三枝子、高峰秀子、轟友起子、
若尾文子、他にも山本富士子、美空ひばりなど、
たしかに懐かしい昭和の女優さんたちです ^^;
そして扇子
夏には欠かせない必携品 ^^
2階には
これも伝統工芸品の「水うちわ」に「渋うちわ」。
庶民にはこの「広告うちわ」でしょうか ^^;
最後は変わりうちわ
知ってるうちわもあれば知らぬうちわもそれぞれに。
懐かしい「うちわ扇子展」でした。
次は外村宇兵衛邸
趣のある五個荘金堂のまちなみ
こちらは「近江の麻×松阪木綿展」に
「心を包む風呂敷展」。
土間に近い居間(懐かしい箱階段 ^^)には、
近江商人の商いの必携品であったという
風呂敷が展示されています
中央座敷
こちらは松阪木綿と近江麻ののれんなど、
それぞれをミックスしたコーディネートが楽しめます。
近江麻を使った涼障子
松阪木綿ののれんに近江麻のカーテン?
ともに日常生活のなかに活かされています。
商人屋敷最後は中江準五郎邸
玄関前から見る庭
こちらの展示は
「素朴な郷土玩具、親しみ愛すべき人形たち展」。
もともと近江の郷土人形「小幡人形」が
常設展示されていますが、
今回はずらりと並ぶ郷土玩具と土人形です。
そんななかから
赤物といわれる赤を主彩色とした人形がから、
こちらは伊勢の練り物玩具ですが、
他と違うのは動く玩具だそうです ^^;
そして常設展示の部屋には
五個荘小幡町で作られている土人形「小幡人形」と、
全国の郷土人形が展示されています。
このあと「金堂まちなみ保存交流館」でひと休み。
とにかく暑い日!
あとの予定はすべて中止の近江路でした ><; 1日
« 桑名石取祭 | トップページ | 赤目四十八滝 夏 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
« 桑名石取祭 | トップページ | 赤目四十八滝 夏 »
コメント