桑名石取祭
暑い夏がさらに熱くなる!
日本一やかましい祭りといわれる桑名の「石取祭」。
最終日の2日(日)に行われた本楽から、
田町交差点で鉦や太鼓を打ち鳴らし
渡祭へと曳き出される祭車を追ってみました。
各町内から送り出された40台の祭車が
13:00には八間通り周辺に整列しています。
この間は各祭車の見事な彫刻などを楽しみます。
今年の第一番くじを引いて「花車」となった
三崎町の祭車が田町差点で待機中!
そのころ春日大社では渡祭の神事がリハーサル中でした。
16:30
田町交差点では第一番の「花車」三崎町の祭車から、
春日大社への渡祭へと順次曳き出されていきます。
掲げられる天幕もまた見どころ。
今まで静かだった町はここから
日本一やかましい鉦と太鼓の音につつまれます。
第二番祭車は上本町
各町それぞれの石取祭囃子も披露され
各町祭車の本番への練習にもなりますか?
”ゴンゴンチキチン”と打ち鳴らす
鉦と太鼓の打ち手にも気合いが入ります。
第三番は西栄町
鉦や太鼓の打ち手も各町それぞれに
第四番は鍛冶町
こちらは子供たちが打つ鉦と太鼓、
これからの石取祭を担う可愛い囃子蓮です ^^
第五番手は西矢田町
祭車には「蘭陵王」の飾り付け。
こちらは女性陣が中心の打ち手と囃子蓮でした。
ここまで五つの祭車を見てきましたが、
今年はここで切り上げました ^^;
桑名駅へと戻る八間通り
まだ35の祭車が通りに整列しています。
いちばん最後になる第四十番・宮北の祭車は
ちょうど八間通り交差点でした。
八間通りに整列する各町の祭車
このあと18:30からの渡祭から
22:00頃の田町交差点での曳き別れまで、
長~く熱い夜がつづく、桑名石取祭でした。 2日
« 守山市近江妙蓮公園 | トップページ | 五個荘近江商人屋敷 »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
おひさしぶりです。
わたしも数年ぶりに石取り祭へ行ってきました。
わたしは土曜日のよる、1時間程度歩いただけでしたが、
このおまつりは大好き。
あの鉦と太鼓を聞くと、わくわくします。
やはり子供や女性がたたくより、成人男性が
たたくのが迫力が倍増します。
ことしもあの雰囲気が久々に味わえて
しあわせでした。
投稿: ひめ | 2015年8月15日 (土) 09時45分
ひめ さん
暑い日が続いていますがお元気で何よりです。
土曜日の試楽に行かれましたか。
夜はやはり男衆が叩きますから迫力が違いますね。
石取祭も今年は特に暑かったですが、
暑い桑名の熱い祭りを堪能されたようでよかったです ^^
投稿: 好好爺 | 2015年8月15日 (土) 16時36分