機物神社七夕祭り
7月7日は”七夕祭り”。
現地の天気予報は雨でしたが雨を覚悟で出かけました。
大阪府交野市倉治にある「機物神社(はたものじんじゃ)」。
織姫の原型になったといわれる
天棚機比売(あまのたなばたひめ)が祭神で、
毎年7月6、7日に行われる例祭の”七夕祭り”です。
その本宮の7日(火)でした。
祭りは夕刻の16時からですが、
この日はその雰囲気だけでもと午前中の参拝でした。
まだ準備中の露店を見ながら参道を行きます ^^;
この先が”神様のお庭”という境内、
入ってやはりビックリ!
狭い境内ですが
所狭しと笹飾りが建ち並びます。
昨年”彩さんの気まぐれ写真”で拝見し、
これだけはいちど見たいと1年間待っていた七夕祭りでした。
祭りの本番までにまだ時間がありましたが、
昨日の宵宮からすでに願いの短冊が飾られた笹飾りに、
その雰囲気は十分に感じます。
願い事の短冊が掛けやすいように倒されている笹竹
拝殿横には夕刻から始まる本番の子供神輿でしょうか?
小さい神輿が置かれています。
拝殿前の茅の輪をくぐって参拝
子供たちもお願い事でしょうか。
私も願いを書きました ^^;
真中の赤い短冊がそれ、
願い事は・・・さて何でしょう ^^;
たくさんの願い事が書かれた短冊と、
可愛い飾りもあります ^^
こちらは裏山門?でしょうか。
内部では「はたおりの歴史展」の企画展示で、
1台の”はたおり機”が展示されています。
その横には「伊勢神宮遥拝所」があります。
晴れていれば”星の町 交野”を散策しながら、
「星田妙見宮」にも行きたかったんですが・・・
雨も止むことがなくこの日はここだけでした。 7日
« 伊勢別街道 | トップページ | 水郷パークセンターのハス »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
コメント