2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 半田赤レンガ建物 | トップページ | ダイナランドゆり園 »

2015年7月21日 (火)

武豊ゆめ回廊

いつもながらの思い付き ^^;
「半田赤レンガ建物」で手にしたパンフレットを見て、
半田市の南に隣接する武豊町へ。
この日も予定になかった町めぐりでした。

パンフには
武豊ゆめ回廊~蔵と鉄道 歴史薫る懐かしの風景路~
”歴史の小径”と”みそ蔵の小径”が紹介されていました。
その”みそ蔵の小径”を散策です。

Taketoyo01

JR武豊駅前の広場には
台風から列車を守るためになくなった駅員さんの胸像です。

ここから南へとめぐる”みそ蔵の小径”を行きます。

Taketoyo02

かっては武豊港へと続いていた線路跡。
この先には武豊停車場跡がありますが、
それはこのあとの散策の楽しみに・・・ ^^

まずは”みそ・たまり蔵”を見ていきます。

Taketoyo03

武豊町の南部に集中する醸造元

Taketoyo04

その蔵元の建物をめぐっていきますが、
その途中にあるのが「武豊停車場跡。

Taketoyo05

そこに残る展車台

Taketoyo06

詳しくはこちらで ^^;

Taketoyo07

この日はたまたま大足区(おおあしく)の
「蛇車(じゃぐるま)祭り」の開催日でした。
すでに気持ちはこちらに・・・ ^^;

Taketoyo08

幾筋にも折れる道筋に点在する醸造蔵をみながら、
散策路の途中にある
「堀田稲荷神社・豊石神社」へと急ぎます。

Taketoyo09

その「堀田稲荷神社」境内。
ちょうど山車は昼休みから、
午後からの区内曳き回しに出るところでした。

Taketoyo10

Taketoyo11

豊石神社の祭礼である「蛇車祭り」は、
この地に残る「竜の悲恋伝説」をもとに
200年以上前に始まったという伝統行事だそうです。

Taketoyo12

山車が境内から県道に曳き出されます。

Taketoyo13

Taketoyo14

Taketoyo15

まぁ、ひととき散策を忘れて、
いつもの祭り見物にのめりこんでいました ><;

Taketoyo16

無事県道に曳き出され、
これから区内を曳き回されていきます。

町なか散策から思わぬ祭り見物でしたが、
とにかく暑い、暑い日 ><;
汗だくになりながら楽しんだ武豊町でした。   19日

« 半田赤レンガ建物 | トップページ | ダイナランドゆり園 »

まちかど散策」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 武豊ゆめ回廊:

« 半田赤レンガ建物 | トップページ | ダイナランドゆり園 »