2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 旅の終わりは | トップページ | 船頭平河川公園 »

2015年7月 3日 (金)

谷汲ゆり園

”ゆりまつり”は19日(日)までですが、
今年は花の咲くのが早くてすでに終盤かとも思いながら、
日差しが期待できそうな北へと走りました。

岐阜県揖斐川町の
谷汲大洞地区にある「谷汲ゆり園」です。

Tanigumi01

山を切り開いたヒノキ林に
51品種、30万株のユリが植えられています。
そのゆり園は早咲きが終わっていますが、
今は遅咲きの花が咲いています。

まずは山側の大外からゆり園を回ります。

Tanigumi02

園側の斜面はすでに終盤でしょうか、
花はまばらです。

山の散策路を上って外側の斜面に行きます。

Tanigumi03

見事に晴れて日差しが暑いですが、
その光を浴びて色とりどりのユリが咲きます

Tanigumi04

今は黄色と白系が中心ですが、
ちょうど見ごろのピークでしょうか。

Tanigumi05

Tanigumi06

もう遅いかと思っていましたが、
この辺りは誤算?のうれしい咲き様でした ^^;

Tanigumi07

少しだけ傷んだ部分の花も多いですが、
アップで撮れる花もまだたくさんあります。

Tanigumi08

大外の散策路から中段の道を戻ります。

Tanigumi09

Tanigumi10

この道からは谷汲の町が見わたせます。

Tanigumi11

Tanigumi12

山の外側のユリは満開のピークですが

Tanigumi13

ゆり園側は
まとまった花を探すのがチョッとツラいところ。

Tanigumi14

しかし、この日はムチャ暑い日になりました ><;
木陰のなかのゆり園へと下ります。

Tanigumi15

ゆり園の最奥から入口へと戻りますが、
まだアジサイが綺麗でした。

   Tanigumi16

昔は山裾から斜面一帯に、
ブルー系のアジサイがユリに負けずと咲いていましたが

Tanigumi17

今はこの辺りに少しだけです ><;

Tanigumi18

木漏れ日の差す林の中ですが、
日傘をさす方が多いです。

Tanigumi19

ユリはその種類別に縦に長く植えられていて、
木立のなかを縫うように咲いています。

Tanigumi20

彩り豊かなゆり園ですがさすがに終盤でしょうか、
今は濃い色のユリが少なくなり、
淡い色が多くなっていました。

「谷汲ゆり園」
かなり剪定されたユリが目立ちますが、
こちらはまだしばらくは楽しめそうです。    2日

« 旅の終わりは | トップページ | 船頭平河川公園 »

お出かけ・花」カテゴリの記事

コメント

谷汲のゆりはまだまだ見頃が続いていますね^^
山の斜面は、私が訪れた時と比べると花数が
多いように感じます。
ここは開園期間内お花を楽しむ事が出来るように
上手に咲き分けしているので感心しました。
今年で開催20年目と言う事で、育て方も上手です。
気温が上がり暑いお花見になりましたが、青空の下で
楽しむ事が出来たのは良かったです^^

いわし さん
期待半分でしたが山の外側はまだ綺麗でした。

山の外側だけでも結構長いため、
下から中段を往復するとまだ十分楽しめました。
日差しもあり綺麗なユリでした。
林の中のゆり園ではちょうど手入れをされていて、
傷んだ花を切り取られていました。
綺麗な花が楽しめるようにと努力されていますね。

おひさしぶりです。
6月は風邪をひいてそれから喘息が再発したり
さんざんでした。
谷汲にこんなすてきなゆり園があったのね。
そういえばこの好好爺さんのページでみたのかなあ。
いつもおわってから気がつくのです。
来年は見に行きたいなあ。
なんといっても父のふるさとですから。。。

ひめ さん
風をひかれ喘息が再発とは、もう完治されましたか。

3年前にご覧いただき、
叔父さんからの話として詳しく教えてもらいましたよ ^^
素晴らしいゆり園です。
今年はもう終わりですが、
来年は忘れずにぜひ出かけてくださいね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 谷汲ゆり園:

« 旅の終わりは | トップページ | 船頭平河川公園 »