テントウムシ
梅雨入り以来初夏の花も気になりながら、
このところ庭の手入れが忙しくて思うように動けず、
この日も朝から庭仕事でした。
草むしりをしていたらバラの花を動きまわる
テントウムシをみつけました。
珍しくもないことですが、
そのしぐさが可愛らしく作業を中断して撮影 ^^;
ひとつみつけると不思議と他でもみるんですね ^^
別の場所に咲くシモツケの葉にいたテントウムシです。
同じ種類ですがちょっと気になり調べてみました。
テントウムシにもたくさん種類があるんですね 。
このテントウムシはナミテントウで
黒地に赤星2つの「二紋型」というそうです。
星の数がたくさんあるものもいますが、
数はすべて偶数がお決まりでそれも左右対称。
抜くには惜しいキキョウソウ
よく見かける赤地に黒星7つのテントウムシは
ナナホシテントウというそうですが、
6つの星と頭の上に左右にまたがって星ひとつ。
草むしりをしながらみつけたテントウムシで
ひとつ勉強させてもらいました ^^;
« 岐阜百年公園 花菖蒲園 | トップページ | 木曽川水園のハンゲショウ »
最近テントウムシをあまり見かけなくなったような気がしています。?
ナナホシテントウムシは今までにも比較的よく観ましたが、この二つ星、二紋型というテントウムシは 私はまだ観たことがありません。
なぜか、今「テントウムシのサンバ」を思い出しました。^^
確かチェリッシュが歌っていましたね。可愛い歌でした。一時期結婚式にもよく歌われたような・・・
投稿: スーちゃん♪ | 2015年6月15日 (月) 08時23分
スーちゃん さん
普通見るテントウムシなら気にもしなかったです ^^
チョッと珍しいと思って調べてみましたら
テントウムシもたくさん種類があるんですね。
撮りながら「テントウムシのサンバ」を唄っていましたよ ^^;
赤、青、黄色の衣装ではありませんが・・・
懐かしいですね。
投稿: 好好爺 | 2015年6月15日 (月) 19時09分