関宿東追分一の鳥居お木曳
三重県亀山市関町にある東海道関宿東の追分一の鳥居。
式年遷宮で建替えられた伊勢神宮内宮宇治橋の、
東詰(神域側)鳥居の旧材で20年に一度建替えられます。
この日はその”お木曳”が行われました。
「西の追分」で出発を待つその用材。
1号車、2号車には鳥居の柱、
3号車には笠木と貫(ぬき)が載せられています。
出発式のあと、東海道の「東の追分」まで1.8kmを、
住民の方と一般公募の人たちにより曳かれます。
待つことしばし ^^;
”奉曳唄”?に合わせた踊り手連の先導で
「お木曳」が始まります。
1号車が来ますが・・・
本来なら”エンヤ!エンヤ!”の掛け声に合わせ、
いろんな掛け声もかかり気合が入りますが、
曳き手には声もなくただ静かなスタートです ><;
すぐに休憩で ^^;”木遣り”が入りました。
少しお木曳の気分になります ^^;
この町は下り坂があるため
1号車、2号車の後尾はブレーキ役の曳き手です。
2号車が来ましたがこちらも静かな奉曳団。
20年に一度に行われる鳥居の建替えのお木曳、
それを神宮のお木曳と比べるのはちょっと無理ですが・・・
それにしても静かでのんびりとしたお木曳です。
場所を変えて3号車を迎えに行きます ^^;
ちょうど追分をスタートするところ、
こちらは軽トラックを曳きます ><;
曳き手には”お伊勢さん観光案内人”の方も応援か、
さすがに”エンヤ!エンヤ”のかけ声に
”声出せ!”、”それ曳け”とにぎやかです。
お木曳はこれでなくてはいけません ^^;
最後尾の軽トラに載せられた
用材を見送って先頭を追います ^^;
ちょうど宿町の中心部、
「地蔵院」の前に1号車が入って休憩です。
いつの間にか凄い人出になっていました。
これ以上は追っかけることもないだろうと、
「東の追分」に行きます。
その追分、
鳥居はすでに取り外されて新しい鳥居を待っていました。
神宮遥拝として建てられた東海道関宿東追分一の鳥居。
ここから道は伊勢別街道(参宮街道)へと分岐し、
津の江戸橋で伊勢街道に合流します。 30日
« 伊吹山 初夏 | トップページ | 伊勢国一の鳥居お木曳 前半 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
好好爺さん
「神宮遥拝として建てられた東海道関宿東追分一の鳥居」の材料を運ぶ行事が行われたのですね。伊勢神宮の威光の凄さを思います。大掛かりな木曳きで、見物客も多いようです。伝統行事なんですね。
投稿: shuttle | 2015年5月31日 (日) 17時19分
shuttle さん こんばんは
式年遷宮が終わってその用材が使われるところは多くあります。
内宮の鳥居が使われるのはここと桑名の鳥居です。
ともに20年に一度の伝統行事ですが、
伝統行事とはいえ開催年が長いですねぇ。
この行事も地域によって違いが分かります。
このあとは桑名ですがぜひご覧いただければと思います。
投稿: 好好爺 | 2015年5月31日 (日) 20時42分
この行事初めて知りました。 東海道を歩いていたとき「お木曳き」を知り、20年に一度の行事として、見学です。 以前の情報が見つからず、3号車のトラック印象が強かったのです。 宣伝があまりなされていないようでした。 今年は関宿を訪れるのは3回目、いつもは、人通りが少なく、閑散としていましたが、この日は、遠方におられる方も、20年に一度のお木曳き行事に、帰省され、それは賑やかでしたよ。
観光バス用の駐車場には、一台も来ておりませんでしたし、観光協会・市役所がもう少し宣伝したらよかったのではないでしょうか!
次の日、桑名でも見学しました。 この行事を祝うかのような、多くの山車が出て 太鼓と鐘の音がうるさいぐらいでした。
関宿 では、木遣り唄?が歌われており、みんなの掛け声もあり、わっしょいわっしょいよりも良かったと思います。
伊勢遷宮の行事の一つ、そのようなことを知った一面でした。
投稿: 点と点 | 2015年6月 1日 (月) 16時30分
点と点 さん
ご覧いただきコメントありがとうございます。
この行事は式年遷宮と関係があり
20年に一度しか行われませんが伝統のある行事です。
桑名も関も東海道の宿場町ですが、
それぞれに伊勢へと向かう入口になります。
そのため鳥居は遷宮後の内宮の鳥居が使われます。
奉曳車の曳き方はそれぞれ違いますが、
こちらは東海道の面影を色濃く残す関宿らしく
狭い街道筋用の奉曳車が造られてのお木曳でしたね。
20年に一度、それも関と桑名の両方のお木曳を
ご覧になられたのは良かったですね。
東海道を歩かれていてご覧になられたのは、
これ以上はない行事だったと思います。
投稿: 好好爺 | 2015年6月 1日 (月) 18時25分