2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 木曽三川公園 春の花物語 | トップページ | かみいしづ緑の村公園 »

2015年4月29日 (水)

旧東海道へ電車でGO!

線路幅が狭い特殊狭軌線(ナローゲージ)の鉄道で知られる、
近鉄内部・八王子線(三重県四日市市)の運営が、
この4月1日から「四日市あすなろう鉄道」となりました。
総延長わずか7kmほどの距離を走る
ナローゲージの「四日市あすなろう鉄道」内部・八王子線。

そのうちの追分まで4kmほどの電車旅を楽しみ、
あとは旧東海道を石薬師宿まで歩こうというミニ旅。
歩くのも短い距離ですが
旧東海道の見どころをぶらり旅です ^^;

Minitabi01

四日市あすなろう鉄道駅
9番ホームに停車中のナローゲージ車両。

ここから「追分駅」までわずか14分の電車旅!

Minitabi02_2

眠るまもなく着いたその追分駅です。

ここからすぐ前の県道を左に分けて旧東海道に入ります。
しばらく単調な道歩きが続きますが、
最初の見どころは内部川を渡ってすぐにある「杖衝坂」。

Minitabi03

日本武尊が東征の帰途、伊吹山の神と戦って傷つき、
極度の疲労で剣を杖にして登ったという急坂。

また芭蕉が”笈の小文”の旅でここにさしかかったとき、
あまりの急坂で馬の鞍とともに落馬し、詠んだ
”歩行(かち)ならば杖つき坂を落馬かな”で有名

Minitabi04

その句碑です。
私的にはどうしてもここは見どころのひとつです ^^;

ここからあとは何もない国道を歩き、
しばらくで東海道44番目の「石薬師宿」に入ります。

Minitabi05

10年ぶりに歩いて来た石薬師宿、
その北の入口です ^^;

Minitabi06

歌人で国文学者・佐佐木信綱の生まれたところですが、
この日は別の目的があり歩いてきました。

それはこれ ^^;

Minitabi07


ウノハナ(ウツギ)です。
宿道のいたるところにこの卯の花が咲きます。

”♪~卯の花のにほふ垣根に~~”
もちろん、佐佐木信綱作詞の”夏は来ぬ”

Minitabi08

「天野記念館」前
タイムレコーダーで知られるアマノ(株)の創業者、
天野修一翁の記念館。

Minitabi09

「石薬師文庫」前

Minitabi10
「佐佐木信綱資料館」と右に「生家」ですが、
この日(月曜日)は休館日です。

Minitabi11

知ってて来ていますが ^^;
楽しみにしていたのは卯の花、
残念ながらまだ咲き始めでした ><;

そのまま石薬師宿を歩いて行きます。

Minitabi12

約1.8kmの道筋に
佐佐木信綱の歌・36首が掲示されている
「信綱かるた道」と卯の花。

Minitabi13

満開なら見事な卯の花街道ですが・・・残念!

Minitabi14

国道1号線を跨ぐ「瑠璃光橋」

Minitabi15

右に「石薬師寺」の境内を見ながら
旧東海道を行きます。

Minitabi16

Minitabi17

その境内と本堂
詳しいことは省略 ^^;

過ぎればあとは宿外れ

Minitabi18

石薬師寺の一里塚址です。

Minitabi19

この先、旧東海道はJR関西本線と国道1号線に
付かず離れずで次の「庄野宿」まで行きます。

今回はその手前で国道1号線と離れ

Minitabi20

JR「加佐登駅」まででした。

ナローゲージの電車旅と旧東海道を歩く旅。
四日市あすなろう駅 10:30発、途中30分の昼食タイムで、
JR加佐登駅 14:10着のぶらり旅!でした。   27日

« 木曽三川公園 春の花物語 | トップページ | かみいしづ緑の村公園 »

趣味・歩く」カテゴリの記事

コメント

この白い花は卯の花なのですね。
我が家の鉢植えでちっちゃく可愛く咲いています、いつどこで買い求めたかさっぱり記憶がありません、名前が分からなくて困っていました。
私が歌などで勝手に想像していました卯の花とはちょっとイメージが違いました。
いい旅を参考にしながら楽しませていただいています。

風 kei さん
卯の花・ウツギです。

鉢植えでお持ちでしたか。
我が家の花が満開になり出かけてみました。
石薬師にはこの花がたくさん植栽されています。
ちょうど思い出しての街道歩きでした。

好々爺さんこんにちは~。

近鉄内部線があすなろう鉄道に??
ショックです~。
知らなかったんです!!
近鉄に残すと言ったのは去年のこと??

昔次男が海星中高と6年間通った電車で
私も一度だけ乗って学校へ行きました(それからは車で)

去年次男にまだ近鉄で存続するらしいよ~と
話していたんですよ~。

追分は伊勢街道に入ったので東海道はここまででした。
亀山から関宿までと転々と歩いてますが(笑)
この手がありましたね・・・あすなろう鉄道追分駅から。

がんばって東海道草津まで(その先は踏破済み)行かなくっちゃ・・・・

木曽三川公園は伊吹山へ行った日に来られたんですね。
私のウォーキングコースのひとつです~。

ネモフィラ・・かわいいですね!!
GWに行ってきます~。
テクテクと~(笑)カメラ下げて!!

ぐーま さん
あすなろう鉄道
近鉄の資本は入っていますが新会社に移管されました。

懐かしい名前がなくなるのは寂しいですね。
ただ、線路も車両も駅名もすべてそのままです。(四日市駅以外 ^^)
東海道は以前に亀山~関を歩かれていましたね。
追分~亀山までは15kmほどです ^^
疲れたら途中の庄野宿の先で通るJR井田川駅で区切る手もあります。
ぜひ東海道へお出かけください。

木曽三川公園へはマイウオーキングコースですものね ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旧東海道へ電車でGO!:

« 木曽三川公園 春の花物語 | トップページ | かみいしづ緑の村公園 »