海津大崎の桜
”桜だより”も散り始め、散り果てが多くなりましたが、
こちらは遅咲きで知られる滋賀県高島市の「海津大崎」です。
この日は”満開近し”でしたが(10日現在満開です)、
天気も回復するとの予報に
交通規制がかかる週末の混雑を避けて出かけました。
マキノ町西浜から眺める海津大崎の桜並木、
先端に見えるのがその海津大崎です。
今年もまた海津大崎入口から二本松水泳場まで、
サクラを愛でる往復約8kmのハイキングでした ^^
道路沿いと
湖岸沿いを覆いつくすように咲くサクラ。
毎年同じ光景ですが、
この日は平日だけに交通規制がなく、
車の対面通行だけに車道は要注意 ^^;
最初の休憩ひろば「湖岸園地」から歩いて来た道。
平日とはいえ、賑わっています。
途中にある”義経隠れ岩”
義経主従が北陸へと都落ちするときに、
敵から隠れたと伝えられる岩だそうです ^^;
このサクラ並木は県道を歩いたり、
整備された湖岸の道(湖の辺の道)を歩きます。
こちらはその”湖の辺(うみのべ)の道”
大崎入口から歩くこと約2km、30分で
中間地の海津大崎に到着。
ちなみにJRマキノ駅から約4。5km、1時間の行程です。
湖上からのサクラを見て先に行きますが、
ここから4本のトンネルを抜けて行きます。
トンネルを抜けるたびに変わる景色を楽しみます。
ただ、規制のない日だけに車との接触に注意 ^^;
二つ目のトンネルを抜けると「竹生島」が見えます。
ここからは竹生島を見ながらのサクラ見物です。
三つめのトンネルを出るとオシマサクラの木が多くあり、
まだ咲き始めか?緑の葉が目立ちます。
満開のソメイヨシノのなかでチョッと違った雰囲気に ^^;
最後のトンネルを抜けると、
二本松までは見事な桜のトンネルが続きます。
ただ、土砂の崩落で道が片側通行のため
車は大渋滞でした。
海津大崎から約2km、
長浜市西浅井町の”二本松水泳場”に到着。
少し昼食タイムで休憩して戻ります ^^;
竹生島と彦根行巡航船
往路とはまた違って見える桜並木、
ハイカーたちも多い日でした。
湖畔の桜を楽しみながら
海津大崎まで戻ってきました。
ここからの復路は”湖の辺の道”を戻ります。
晴れたり曇ったりと変わる天気でしたが、
満開のサクラを楽しんだ「海津大崎」でした。 9日
« なばなの里 花まつり | トップページ | 清水の桜 »
「お出かけ・桜」カテゴリの記事
- 岡崎乙川堤の葵桜(2023.03.09)
- 桑名九華公園の桜(2021.04.01)
- 羽根谷だんだん公園の八重桜(2020.04.16)
- 戸田川緑地のサトザクラ(2020.04.12)
- 谷汲 天皇林公園(2020.04.11)
コメント
« なばなの里 花まつり | トップページ | 清水の桜 »
海津大崎の桜を歩いて楽しまれましたか・・・私も一度歩いてみたいものです。
投稿: 風 kei | 2015年4月11日 (土) 11時15分
風 kei さん
ここの観桜は必ず同じコースの往復です。
サクラ見物もさっることながら、
運動不足解消のために歩いているようなもんです。
投稿: 好好爺 | 2015年4月11日 (土) 16時55分
海津大崎の桜、今年は奥琵琶湖パークウェイと併せて
見に行く計画をしていましたがお天気に恵まれず
訪れる事ができませんでした・・・
こういう時、二輪車はダメですね^^;
なので好好爺さんのお写真で楽しませて頂きます^^
これだけたくさん咲いていると見応えがあります。
8㎞のハイキング、お疲れ様でした。
平日でもこれだけの渋滞を見ると、訪れるのを躊躇
してしまいます^^;
ここは時々崩落があるようなので、事前に注意が必要ですね。
ちなみに、何時頃行かれたのでしょうか?
来年は見に行けると良いのですが・・・
投稿: いわし | 2015年4月13日 (月) 20時52分
いわし さん
今年はほんとに天気に悩まされますね。
ちょうど満開のベストタイミングでした。
ここは中旬の週末に規制がかかり大混雑します。
この日は片側通行の規制だけで渋滞してました。
ここへはいつもJRマキノ駅駐車場に停めますが、
到着はちょうど10;20でした。
大崎入口まで30分、そこから往復8kmのハイキングです。
いわしさんの行動時間なら大崎への進入は楽勝ですよ ^^
投稿: 好好爺 | 2015年4月14日 (火) 15時57分