続・明治村の春
春の花が咲く「博物館 明治村」。
ここを隈なく回るとかなり時間がかかります ^^;
ここまでですでに1時間ほど経過していましたが、
続きは”3丁目”から”1丁目”をめぐります。
”4丁目”の芝生広場から七条坂を少し行き、
”3丁目”に入ります。
”レンガ迷路”の傍に咲くのはヤマザクラ
「長崎居留地二十五番館」下にはオオシマサクラ。
「品川灯台」から「西園寺公望別邸」、
「北里研究所本館」へと歩いて行きます。
この辺りの道筋には、
たくさんのミツバツツジが咲き始めています。
”3丁目”から”2丁目”に入ります。
”京都市電七條駅”周辺のサクラを見て
レンガ通りへ。
「京都中井酒造」の裏
「村長室」から「明治村ホール」への道筋と、
きれいなサクラが咲いています。
戻って”1丁目”を正門へ
「鉄道局新橋工場」の横には
レンギョウにスイセンも咲いています。
正門前に咲くシダレサクラは
すでに散り始めていました ^^;
「三重県 蔵持小学校」のサクラを見て、
「聖ヨハネ教会堂」へと行きます。
この周辺にはコバノミツバツツジが綺麗です。
この日は「日本庭園」に入りました ^^
ここもコバノミツバツツジです ^^;
建物は「東京盲学校車寄」
目の前には”入鹿池”が広がり、
一息入れるにはいい場所でした。
庭園内を抜けていくと
「森鴎外・夏目漱石住宅」です。
庭に咲くのはドウダンツツジとボケ、
少ないですがカタクリも咲いています ^^
”偉人坂”を下ります。
下り切って2丁目の”レンガ通り”に戻りました。
雨予報の続くなかで貴重な晴れ予報のこの日でした。
残念ながら日の差すことはなかったものの、
春の花木を楽しんだ「博物館 明治村」でした。
« 明治村の春 | トップページ | 水の都おおがき舟下り »
「お出かけ・花」カテゴリの記事
- 長浜盆梅展 ’23(2023.01.17)
- 曽爾高原(2022.10.28)
- いかるがの里・秋(2022.10.19)
- なばなの里のコスモス・ダリア(2022.10.11)
- 138タワーパーク 花を楽しむ秋(2022.10.06)
こんにちは~
雨が近いですね。
明治村も永らく出かけていませんが、花の時期こうして拝見いたしますとなかなかいいものですね。
投稿: 風 kei | 2015年4月 5日 (日) 18時00分
風 kei さん
今年は天気に悩まされますね。
明治村は昨年暮れから少し興味があり追っかけています。
たまには気分転換ができて楽しいところです。
投稿: 好好爺 | 2015年4月 6日 (月) 15時30分