清水の桜
滋賀県高島市マキノ町の海津大崎口から
少し外れた墓地の傍にこのサクラはあります。
”清水(しょうず)の桜”と呼ばれている
樹齢300年を越えるエドヒガンサクラですが、
アズマヒガンサクラともいわれています。
ちょうど満開でした。
墓地の中に植えられていて、
全体を撮るとたくさんの墓石が入るため、
あえてその上からを撮っていますが・・・
高さ16メートル、幹の周辺6.4mと県内最大級で、
県の自然記念物に指定されています。
説明板には
”その昔、加賀藩主前田侯が上洛の折に何度も振り返り、
花を愛でたことより”見返りの桜”とも云われたが、
今は”清水の桜”として広く知られている。” とあります。
満開時には濃いピンクの花びらですが、
散り際には白くなるという・・・
水上勉の小説「桜守」にも
最後に登場する名木のサクラ。
ちょうど晴れ間の広がるなかで、
見事なそのサクラを楽しみました。 9日
オマケです!
国道から清水の桜までのアプローチに咲く
サクラ並木の一部ですが、
”清水の桜”とともに、こちらも綺麗でした。
« 海津大崎の桜 | トップページ | 東谷山フルーツパーク »
「お出かけ・桜」カテゴリの記事
- 木曽川堤のエドヒガン(2023.03.21)
- 岡崎乙川堤の葵桜(2023.03.09)
- 桑名九華公園の桜(2021.04.01)
- 羽根谷だんだん公園の八重桜(2020.04.16)
- 戸田川緑地のサトザクラ(2020.04.12)
ここの桜もちゃんと見てこられるのは流石です。
投稿: 風 kei | 2015年4月12日 (日) 06時35分
風 kei さん
ここは海津大崎とはセットになりますね。
大崎の桜が散り始めるころはここも終わりですが、
この日はまだ見ごろでした。
投稿: 好好爺 | 2015年4月12日 (日) 17時54分