2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 保木山のカタクリ | トップページ | 豊川市 佐奈川堤の桜 »

2015年4月 1日 (水)

うだつの町家のおひな様

4月に入り旧暦で飾るお雛さんもあとわずか、
開催されているところも限られてきました。

今年は週末になると雨の日が多くて
”おひなさんめぐり”も後半は少なかったですが、
これが今年最後のお雛さんめぐりになりそうです。

岐阜県美濃市の「うだつの町家のおひな様」

Mino01

まだ時間が早いからか?
人も少ないうだつのあがる町並み通り。

最初からお店の引き戸を開けて案内を乞います ^^;

Mino02

ここは初めて拝見するお店、
綺麗な明治中期のおひなさんを拝見して、
おひなさんめぐりのスタートでした。

Mino03

こちらも案内を乞います。
毎年拝見する大正期のおひなさんですが、
今年も健在でした ^^

Mino04

ここもお馴染み蔵元の店先、
江戸期、明治、昭和のおひなさんが並びます。

Mino05

一本北側の町並みには入ります。

Mino06

ガラス越しに見る「箱雛」
何度見ても飽きないおひなさんです ^^

Mino07

有料施設「美濃資料館」の旧今井家住宅。
その建物も見どころですが、
今回は”催しもの蔵”にも飾られたおひなさんです ^^;

Mino08

入口には
明治中期の白木造り御殿飾り(源氏枠飾り)、
右には江戸期の享保雛と時代不詳の古雛です。

Mino09

中庭を通って奥の蔵に行きます。
いくつかの蔵がありますがそのひとつ、
”催しもの蔵”に飾られたおひなさんです。

Mino10

昭和後期の段飾り

Mino11

Mino12

昭和初期の御殿飾りに、
明治後期の古雛もあります。
今回はここがメインになりました ^^;

オマケ!です^^;

Mino13

資料館蔵にある「日本一羽子板」、
何年振りか?懐かしい美濃和紙押絵羽子板でした。

Mino14

すぐ傍にある「あかりアート館」には
お馴染みの和紙で作られたおひなさんです。
※ 和紙衣装の上有知雛(こうずちびな)は
  旧今井家に飾られています。

そして最後に案内を乞うた和菓子屋さん、
店先にあったこのおひなさんに思わずびっくり!

Mino15

江戸後期の享保雛に箱入りの立雛(左下)です。
これには思わず気を良くして
土産に買ったお饅頭でした ^^;

美濃市「うだつの町家のおひな様」
開催期間は4月3日(金)までです。   28日

« 保木山のカタクリ | トップページ | 豊川市 佐奈川堤の桜 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: うだつの町家のおひな様:

« 保木山のカタクリ | トップページ | 豊川市 佐奈川堤の桜 »