2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 続・明治村の春 | トップページ | 大垣公園 »

2015年4月 6日 (月)

水の都おおがき舟下り

すっきりしない天気予報が続くなか、
朝からの好天に、これはと出かけた大垣市でした。

松尾芭蕉「奥の細道結びの地」大垣市で、
この時期に行われる”春まつり”のイベントのひとつ。
市の中心部を流れる水門川を、
桜を眺めながら舟で下る「水の都おおがき舟下り」です。

Ogaki01

水門川沿いに整備された2.2kmの「四季の路(ミニ奥の細道)」、
その中間辺りに乗船場があります。

Ogaki02

道沿いには芭蕉が「奥の細道」で詠んだ句のなかから、
22の句が句碑として設置されています。

その水門川の両岸に咲くサクラを

Ogaki03

舟から眺めながら約1kmを下ります。
もちろん自分が乗るわけではありません ><;

”たらい舟下り”(こちらは18日(土)から始まります)は
以前に載せたことがありますが、
この”舟下り”は初めてでした ^^;

Ogaki04

水門川のサクラを見ながら四季の路を歩いて行くと、
「四季の広場」に着きます。

ここには「奥の細道結びの地記念館」があり

Ogaki05

Ogaki06

親水広場や水上ステージ、滝のトンネル、
虹の橋なども設けられ,
水と親しむことのできる市民の憩いの場になっています。

Ogaki07

Ogaki08

すでに散り始めたサクラ、
水面には花筏ともなって漂います。

ここで”舟下り”の舟を待ちます ^^;

Ogaki09

何隻かに分けて下ってきますが、
その最初の舟が来ました。

Ogaki10

Ogaki11

場所を変えて追っかけながら、
また次を待ちます ^^;

Ogaki12

Ogaki13

舟下りは船町港跡が下船場、
「四季の広場の」水路を進んできます。

Ogaki14

この辺りは水門川でもいちばんのサクラの見どころ。
「奥の細道結びの地」でもあり、
下船場の周辺はすでに凄い人でした。

Ogaki15

先に回り込んで港跡から「住吉橋」

Ogaki16

県道18号線に架かる「高橋」からの眺め。

反対側(右岸)へ渡ります。

   Ogaki17

橋の袂にある「奥の細道結びの地」石柱、
奥に芭蕉と谷木因像があります。

Ogaki18

そして船町港跡と「住吉灯台」です。

「奥の細道」を終えた芭蕉は

” 旅のものうさもいまだやまざるに、長月六日になれば、
伊勢の遷宮拝まんと、また舟に乗りて、
  
  蛤の  ふたみに別れ  行く秋ぞ ”

                   (奥の細道・ 終章)

ここ船町港から舟で桑名へと下ります。

春爛漫!「水の都おおがき舟下り」でした。     4日

« 続・明治村の春 | トップページ | 大垣公園 »

お出かけ・桜」カテゴリの記事

コメント

ようこそ我が街へ! 大垣の街を、桜を、こんなにも綺麗に撮っていただきありがとうございます。
この芭蕉むすびの地周辺の桜は本当に見事で地元の私にも自慢したい場所です。
4日はお天気がよくて良かったですね。
きのうはこのむすびの地記念館周辺で「芭蕉祭 ~市民俳句まつり~」が、雨の中行われました。
私もお手伝いで投句の受付を正面で行っていました。きのうは花冷えの一日でじっとしていると寒かったです。
舟下りは中止になりましたが、着物姿で巡る園遊会や木枡スタンプラリーなどは行われました。
雨のなか来場者の多くが投句箱に投句してくれました。

好好爺さん

この大垣の「奥の細道終焉」の地は素晴らしいですね。記念館にも入りましたが、川の両岸の桜が見事です。こう言う時期に来ればこの美しい川下りも見られたのですね。一度でも訪れた場所は懐かしいです。

スーちゃん さん
驚きました、大垣でしたか。

「芭蕉祭り」のお手伝い、これもビックリです。
実は天気次第では5日の予定でした ^^
「奥の細道結びの地」は
私にも「奥の細道」歩き旅の結びの地で思い出の場所です。
当時は記念館も福祉会館でしたが今は立派な記念館ですね。
投句はできませんが ^^;来年は出かけたいです。

shuttle さん
ここの桜もまた見事です。

新しい記念館も素晴らしく内容も充実していますね。
この「奥の細道結びの地」は私にも思い出の場所だけに、
水門川いちばんの桜の見どころがあるのもうれしいものです。

青空の下の桜、羨ましいです^^;
大垣は水の都だけあって、水路と桜の組み合わせが良いですね。
大垣の桜も一度は見に行かないとと思いつつ、なかなか行けずにいます。
桜は良い場所が多いですからね。

明治村のカタクリ、良い情報を聞けました^^

いわし さん
この日は最高の天気でサクラを楽しみました。

ここのサクラも川沿いですが、
いろんな変化があって見応えがあります。
今年はサクラ見物も少ないですが、
今日の風でどうなるでしょうね。
そろそろ違う花もと思っていますがやはり近場で ^^;

明治村のカタクリは予想以上の群生でした ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水の都おおがき舟下り:

« 続・明治村の春 | トップページ | 大垣公園 »