2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« いわむら城下町のひなまつり | トップページ | 美濃 岩村城跡 »

2015年3月10日 (火)

いわむらひなまつり Ⅱ

古き良き時代の面影が残る”ゆかしき里”岩村。
旧い町並みに飾られたおひなさんを楽しんでいますが、
今回はメイン会場のおひなさんを中心に
あらためて「いわむら城下町のひなまつり」です。

Iwamura201

町筋に飾られた餅ばな
ここも電線類が地中化されて綺麗な町並みになりました。

さて、その町並みの最初にある「メイン会場」は
旧商家の「柴田家」。

Iwamura202

先に座敷の飾りを少し載せましたが、
こちらのメインはこの”美濃和紙雛”。
新しいおひなさんですが、和紙で作られたとは思えない、
とても綺麗なお雛さんです。

   Iwamura203

町並みからは写り込みはあえて承知で ^^;
御殿飾りに古雛を見ていきます。

Iwamura204

こちらは衣料店の店内、
チョッと正面からは撮れない ^^御殿飾りと

Iwamura205

綺麗な土雛の飾りでした。

Iwamura206

ここはメイン会場のメインでしょうか ^^
「江戸城下町の館 旧勝川家」です。

Iwamura207

まぁ、その建物にも驚かされますが
旧家に段飾りは似合いますか・・・。

Iwamura208

昭和中期を代表する御殿飾りですが、
まだ煌びやかさもなく落ち着いた飾りです。

Iwamura209

これも懐かしい江戸時代の享保雛。
やや女雛の衣装が崩れているのも昔のままです ^^;

   Iwamura210

箱階段?を使った飾りもまた良し!

Iwamura211

奥にある土蔵も凄いですが

Iwamura212

飾られているのは御殿飾りです。
土蔵に御殿^^;

Iwamura213

こちらは隣にある別棟に飾られていたおひなさん。
ひとつずつ紹介したいほどの飾りです ^^

あとはガラス越しのおひなさんから

   Iwamura214

これも昭和中期(20年代?)でしょうか。

Iwamura215

こちらは大正期のおひなさんですね。
以前は時代に迷わされましたが、
今回は年代が書かれていませんでした ^^;

Iwamura216

東の外れにある「上町 まちなか交流館」の飾りから、
最後はやはり比較的新しい?段飾りです ^^;

見てきました「いわむら城下町のひなまつり」
今年は数年前を思い出しながら楽しみました。

Iwamura217

すぐの町角から岩村城跡への登城道を行くと、
この「藩主邸跡・太鼓櫓」があります。

Iwamura218

その広場から眺める岩村の町です。

この背後の城山には日本三大山城のひとつ
「岩村城跡」があります。
ここから急坂を登って約30分ほどですが、
岩村城跡への登城はこのあとに。

« いわむら城下町のひなまつり | トップページ | 美濃 岩村城跡 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いわむらひなまつり Ⅱ:

« いわむら城下町のひなまつり | トップページ | 美濃 岩村城跡 »