2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 佐布里池梅まつり | トップページ | いわむら城下町のひなまつり »

2015年3月 7日 (土)

佐布里池梅まつり Ⅱ

「佐布里池梅まつり」の続きはメイン会場から
南西にある「水の生活館」へと歩いて行きます。

こちらの梅林はまだ満開ではありませんが、
南側にある佐布里池沿いを歩きながら、
咲いている花を楽しんでいきます。

Souri201

Souri202

その入口?に咲く紅白の梅、
いつもながらこの辺りがいちばん綺麗でしょうか ^^;

Souri203

白梅の白加賀に紅梅の紅千鳥。
どちらかというと道沿いには紅梅が多く咲きます。

Souri204

紅白梅の競演を見て、
そのあとはしばらく紅梅です ^^

Souri205

Souri206

Souri207

主役は”紅千鳥”

Souri208

こちらは”白加賀”

Souri209

ウメにメジロ

Souri210

寒紅梅

Souri211

鹿児島紅梅

Souri212

そして”そうりうめ”と
まるで梅の品評会です ^^;

Souri213

「水の生活館」周辺はまだ蕾の木も多く、
こちらはいつもながら少し遅れて咲きます。

帰りは下の道を戻ります。

Souri214

”そうりうめ”の梅園をみながら

Souri215

ふれあい公園に戻ってきました。

満開のメイン会場と、
やや遅れ気味の「水の生活館」周辺でしたが、
両方見て回るとほどよい運動になります ^^;
それもまた良し!で、
今年も知多市「佐布里池梅まつり」でした。

« 佐布里池梅まつり | トップページ | いわむら城下町のひなまつり »

お出かけ・花」カテゴリの記事

コメント

佐布里池の梅林は、全体を見て回るとかなり広大なので
全体を見て回るのは結構大変ですね^^;
普段運動されている好好爺さんでも、良い運動になると
書かれるくらいですしね^^
佐布里池の梅林はいろんな品種が植わっているので、全体で
満開になる事はないですが、これだけ咲いていれば満開と
書いても良いと思います。
他の名所の公式開花情報では結構さばを読んでいるところも
有りますが、ここは正確な情報を出しているのでありがたいです。
せっかく見頃だと思って見に行ったら、まだ見頃前だと
ガッカリしてしまいますからね・・・

平日の午前中でもこれだけの人気だと、土日のお出掛けは
大変でしょうね^^;
これから見頃を迎える梅園が増えてくるので、忙しくなりますね^^

いわし さん おはようございます。
ここは梅林だけでなくプレーパークもあるので
全体を回ると結構いい運動になります ^^

ここの情報は写真入りですから咲き様が分かりいいですね。
「水の生活館」周辺は遅咲きの種類が多いのか、
メイン会場よりは少し遅いですね。
帰りは下の梅林を見てきましたがまだ早い感じがしました。
ここは土・日は敬遠です ^^
各地の梅園も見ごろを迎えてこれからがピークでしょうね。

梅、きれいですね。
私も きょう行ってきました。天気よし、開花よし、そして日曜日とあって、すごい人出でした。早々に人混みは退散し、静かな岡田の町並みへ抜けました。
ここ6年ほど毎年訪れていますが、佐布里公園は、年々観光客が多くなってきているような気がします。

きょうは、行きは寺本駅~佐布里池、帰りは水の館から岡田の街並みへ、そして朝倉駅までを歩きました。2万歩を超えました。
寺本から佐布里までのパークロードを歩くのが大好きです。
花壇の花はまだ咲いていませんでしたが、サンシュユの黄色がきれいでした。
公園が近くなるに従って、紅白の梅がきれいでした。

スーちゃん さん おはようございます。
寺本から佐布里池まで歩かれましたか。

帰りは岡田の町並みをご覧になって朝倉駅までとは、
ほんとに梅と町並み散策ハイキングですね ^^
佐布里池梅林は近郊でも人気がるだけに、
日曜日は凄い人だったでしょうね。
岡田は一度あるいたことがありますが趣のある町ですね。
今度は一度そのコースを歩いてみたいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 佐布里池梅まつり Ⅱ:

« 佐布里池梅まつり | トップページ | いわむら城下町のひなまつり »