2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 高取 町家の雛めぐり | トップページ | 木曽川堤のエドヒガン »

2015年3月27日 (金)

高取 町家の雛めぐり Ⅱ

高取土佐町並み「町家の雛めぐり」。
続きは「上子島元気広場」から札の辻まで戻って、
壷阪寺への観音道へ入ります。

こちらの多くは個人のお宅 ^^;
玄関の間や座敷に飾られたお雛さんを楽しませてもらいます。

その見事なお雛さんの飾りです。

Takatori201

こちらのお家は玄関の引き戸を開けて案内を乞いました。
その奥の座敷と

   Takatori202

玄関の間に飾られたお雛さんです。
ここには鎧兜も飾られています。

ガラス越しのお雛さんは外していますが ^^;

Takatori203

玄関の間に飾られているお雛さん ^^

   Takatori204

こちらは玄関先から

Takatori205

新しいお雛さんもあれば古雛もあります。

Takatori206

こうした飾りも健在でした ^^;
この前が「「清水谷絆広場」

Takatori207

今年のジャンボ雛は
巨大なひし形餅がオブジェの新しいお雛さんでした。

この辺りから道はくねくねと曲がります。

Takatori208

少し高台にあるお家。

門をくぐって前庭から玄関に入ると

Takatori209

飾られているのがこの小さなお雛さん。
傍に置かれた外居(ほかい)の説明付きです。

   Takatori210

こちらは昭和後期の段飾り、
お雛さんへの思いが添えられた文に書かれています。

もうすぐ観音道も終わりです。

   Takatori211

玄関先に飾られたお雛さんもひと工夫されています。

Takatori212

こちらは庭のガラス戸越しでしたが、
小さな古雛に惹かれました ^^;

最後は観音道から戻って、
少し外れた最後の通りにあるお家の飾りです。

Takatori213

格子越しに ^^

Takatori214

Takatori215

玄関の間でと、
高取町並みは観音道沿いの雛めぐりでした。

飾りばかりでしたがこんなお雛さんも ^^;

Takatori216

九谷焼の陶雛

Takatori217

真多呂の帯地立雛でした。

高取「町家の雛めぐり」、
最後は駐車した高取町役場のお雛さんです。

Takatori218

昭和20年代の御殿飾りでした。

今年で7回目の訪問 ^^;
飾られているお雛さんもすっかり覚えてしまいましたが、
今年はその飾り付けを中心に載せてみました ^^;
「町家の雛めぐり」は3月31日(火)までです。

« 高取 町家の雛めぐり | トップページ | 木曽川堤のエドヒガン »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高取 町家の雛めぐり Ⅱ:

« 高取 町家の雛めぐり | トップページ | 木曽川堤のエドヒガン »