高取 町家の雛めぐり
花の記事が続きましたがこちらも忘れてはいません ^^;
旧暦で飾るお雛さんも終盤近くになってきました。
お雛さんが飾られている地区もまだ多いですが、
やはりここはどうしても行きたいところ。
奈良県高取町で行われている
高取土佐町並み「町家の雛めぐり」です。
今年も民家の玄関や店先など約100箇所に、
お雛さんが飾られ展示されています。
その途中からですが、
まずは土佐街道入口にあるサテライト会場
「観覚寺なかよし広場」のジャンボ雛から、
町並みのお雛さんを見て行きます。
外から見るお雛さんはガラス越しになりますが、
これといった飾りや古雛はあえて載せていきます ^^;
こちらの飾りはお雛さんもさることながら、
鴨居の長刀、鉄砲類に、古い時代の小道具など必見です。
出窓の飾り付けも一工夫されています ^^
「下土佐ふれあい広場」のジャンボ雛は「武家雛」、
今年はこうしたジャンボ雛が増えています。
「土佐恵美須神社」の飾りは小さいですが
綺麗なお雛さん。
こちらも小さいですが古雛、
階段に飾られているのがまた良いですね ^^
「地域の居間」は作品展でしたが、
その奥には秋に行われる案山子まつりの案山子さんたちと、
御殿飾りで団らんのときでしょうか ^^
これは「奈良一閑張(いっかんばり)」のお雛さん。
奈良一閑張
和紙を張り重ねた竹の籠に文字や絵を描き、
柿渋を塗り固めて籠を完成させたものだそうです。
そして今年のメイン会場「雛の里親館」は
お馴染み「天段のお雛さま」と
企画展の「古都の雛」。
手前に薬師寺の西塔と東塔(写っていません ><;)
奥に奈良平城宮の朱雀門と第一次大極殿で、
古都の御所がイメージされています。
再び町なかへ
町家が多い土佐街道沿い
お部屋の中に飾られたお雛さんも多いです。
「夢想館」には吊るし飾りでした。
ハンギングバスケット
土佐街道は、また”花で彩るひなめぐり”でもあります ^^
民家の玄関先
昭和初期の御殿飾りに明治期の小さな内裏雛と、
土雛も飾られています。
こちらの木目込み雛飾りは
雅楽の七人囃子に注目ですね。
いつも開放的な飾りで楽しませてくれるお店の軒先 ^^
この先で壷阪寺への観音道を分けますが、
そのまま直進して上子島地区へ。
少し町並みの外れにある「上子島元気広場」には、
”ミニジャンボ羊雛”でした。
この先、高取城跡への登城道に入ると、
あとふたつの飾りがありますがここから戻ります。
このあとは壺阪寺への観音道へと入ります。 24日
« いなべ梅林公園 | トップページ | 高取 町家の雛めぐり Ⅱ »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- 中馬のおひなさんin足助(2023.02.25)
- おひなさまめぐり in二見(2023.02.19)
- 叶匠壽庵 寿長生の郷のお雛さん(2023.02.18)
- とよさとひなめぐり 滋賀豊郷町(2023.02.14)
- 海津市歴史民俗資料館(2021.03.13)
今年も、好好爺さんのお雛様めぐり、美しい梅の写真などを楽しませていただいております。
もうじき三月ですが、お雛様は旧暦までじゅうぶんOKですので、嬉しく思いました。
ミニチュアが好きなので、古都の御所風のが気に入りました。
また七人囃子と言うのが珍しいです。
投稿: フデ | 2015年3月26日 (木) 08時24分
好好爺さん
奈良県高取高取町の「雛めぐり」、特色豊かです。大きなジャンボ雛やヒツジ雛など、思いがけない雛が並んでいますね。企画展の「古都の雛も構図が楽しいですね。
投稿: suttle | 2015年3月26日 (木) 08時36分
フデ さん
しばらく花が続きましたがまた雛めぐりが始まります。
ここの雛めぐりはいろんな飾りがあって楽しいところです。
七人囃子は段飾りでときどき見ますが珍しいですね。
これからは旧暦で飾るところになります。
またしばらく続きますがお付き合いください ^^
投稿: 好好爺 | 2015年3月26日 (木) 17時11分
suttle さん
ここの雛めぐりは特に人気がありますね。
町をあげてのイベントだけに各地区で工夫がされています。
メイン会場の企画展は毎年楽しい作品が展示されて、
これがまた楽しみのひとつです。
投稿: 好好爺 | 2015年3月26日 (木) 17時28分