大久保のセツブンソウ続編
滋賀県米原市大久保地区のセツブンソウ。
前回は雪の中で少ししか見れずにあらためてと、
その時期を待っていました。
野暮用や雨もあって動けずようやく晴れたこの日でしたが、
現地は薄曇りで日差しは無し。
自生地の入口。
咲いてはいますが・・・、
夜来の雨と曇り空で花に元気がありません ><;
まだ時期的にも大丈夫だと思っていましたが、
花はすでに終盤になっていました ><;
どうやら雪と雨の影響もあったようです。
チョッとアップで撮るにはツラい状態ですが・・・
咲いているところは立ち入り禁止のところ ^^;
なんとか近くで開いている花を探しながら、
かろうじてこんな感じでした。
場所を変えてもうひとつの自生地でしたが
こちらはすでに花は無く、
これから実になるところです ><;
今年の大久保地区のセツブンソウは大誤算!
いいところなしで終わってしまいました。
移動するときに見た山野草です。
咲き始めのミヤマカタバミ
ミスミソウ
これは植えられたものでしょうか?^^;
フクジュソウ
奥伊吹大久保地区のセツブンソウ。
これは来年まで持越しです ^^;
あらためて来年の楽しみとしておきましょう。 20日
« 大井 聖崎公園の河津桜 | トップページ | 足助 香嵐渓のカタクリ »
「お出かけ・花」カテゴリの記事
- 女人高野 室生寺(2024.04.22)
- 大垣ひまわり畑! 平町(2023.08.09)
- 南越前 花はす公園(2023.07.08)
- 余呉町 全長寺のあじさい(2023.06.29)
- 余呉湖あじさい園(2023.06.26)
好好爺さん
偶々「散輪坊さん」のブログでも、この「セツブン草」が載っていました。信濃の寒い地方の話ですから、やはり、滋賀県米原市大久保地区も寒い場所なんでしょうね。期待されるのは、奥伊吹大久保地区だとか。わざわざ訪ねて見に行くだけの価値のある可憐な花なんですね。カタクリのように群生しているようですが。
投稿: shuttle | 2015年3月21日 (土) 19時22分
shuttle さん
セツブンソウもまた人気がありますね。
中部圏での群生地は新城の石雲寺、藤原岳9合目と、
ここでしか見たことがありませんがやはり寒冷地でしょうか。
他にも咲くところはありますが、
これだけの群生地は限られます。
ここは関西地区から訪れる人が多いですね。
投稿: 好好爺 | 2015年3月22日 (日) 18時42分