保木山のカタクリ
岐阜県関市武芸川町宇多院(一色地区)にある、
保木山(ほきのやま)山麓のカタクリ群生地。
”カタクリのさと”として、
またギフチョウの舞うことでも知られています。
美濃市のお雛さんを見に行った帰りに立ち寄りました。
カタクリ見物にはギリギリ?の14時に到着 ^^;
入口にはショウジョウバカマが群生していて、
カタクリとの競演も見れます。
散策路を先に行くほど花数が増えてきますが、
すでに太陽は山陰に入り始めた時間でした。
日差しのないカタクリの紋様は
やはりチョッと寂しいか? ^^
日の当たっている中央部へと急ぎました。
この辺りにはまだ日差しがありました。
地域の有志の方々が山の北斜面を間引き、
約400mほどの散策路を整備して開放されています。
緩やかな斜面だけに
この紋様を撮るにはかなり苦しい姿勢になりますが、
一か所だけ目線で撮れる場所があります ^^;
近年若木や雑草が増えているようにも思いますが、
群生するところはやはり綺麗です。
この花はやはりアップが似合いますね ^^;
時間的には日差しが弱く、
やや優しい光の紋様ですがこれもまた良しでしょうか。
ショウジョウバカマとの競演も ^^
東へと続く散策路をギフチョウを探して歩きましたが・・・
今回もまた会うことができませんでした ><;
保木山のカタクリ群生地。
見ごろはまだしばらく続きそうですが、
今週もまた気になる天気予報です。 28日
最近のコメント