2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 御座白浜 志摩市 | トップページ | 東海道のおひなさん 亀山宿 »

2015年2月26日 (木)

東海道のおひなさん 関宿

三重県の各地で行われている「ひな祭り」、
この日は亀山市の「東海道のおひなさん」でした。

旧東海道の亀山宿と関宿に飾られたおひなさん、
それぞれに違った飾りが楽しめますが、
まずは西にある関宿のおひなさんからです。

Seki01

メイン会場のひとつ「足湯交流施設」

Seki02

いつもながら大小、そして見事な段飾りが、
座敷いっぱいに飾られています。

今年は奥の座敷にも飾りがありました。

Seki03

こちらには木目込み、御殿飾りに、
小さいですが綺麗な5段の段飾りです ^^

Seki04

街道筋は西の追分に向かう新所の町並み。

Seki05

朝早くからですが
庭から見れるように戸口が開けられています。

戻って東の追分へと東海道筋を見ていきます。

Seki06

いつも珍しいおひなさんが見れるお店。
今回はひとメモ、思いのこもった文が添えられていた
このおひなさんです。

Seki07

こちらもメイン会場のひとつ「旧落合家」住宅。
こちらには古雛が多く展示されていますが、
今年の目玉は「正法寺山荘・曲水の宴」。

Seki08

地元、鷲山の地に築かれた、
正法寺山荘跡での”曲水の宴”が
おひなさんで表現されています。
奥の古雛もまた良し! でここは見どころです ^^;

Seki09

町歩きのおひなさんめぐりは
どうしてもガラス越しになりますが ^^;
閉まっているお店やお家は案内を乞います。

Seki10

江戸、大正、昭和、平成のおひなさんが飾られている、
ここも人気の橋爪家。

Seki11

特に江戸時代という、
白木造りの御殿飾りはここならでしょうか。
明治のおひなさんがないのがチョッと寂しい ^^;

Seki12

中町の通り
関宿は東の追分から西の追分まで、
約1.8kmにわたり宿場の面影を残す町並みが続きます。

Seki13

街道筋東の外れにあるお店の飾りです。

Seki14

そしてすぐに東の追分、
ここは「伊勢別街道」との分岐点で外宮まで15里(60km)。

20年に一度の遷宮が終わってこの春には、
桑名の七里の渡し跡の鳥居とともに、
内宮宇治橋の鳥居が移され建替えられます。

話が飛びました ><;

Seki15

戻る途中に立ち寄った
老舗和菓子屋「深川屋(関の戸)」のおひなさんです。

Seki16

東海道五十三次47番目の宿場町関宿。

その面影を色濃く残し、
今も人気の宿場町に飾られた「東海道のおひなさん」、
その関宿編でした。
このあとは東へ走って亀山宿です。

« 御座白浜 志摩市 | トップページ | 東海道のおひなさん 亀山宿 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

好好爺さん

各地の「お雛様」が拝見できて嬉しいです。この「席宿」は東海道の中でも栄えた宿場町ですから、「お雛様」も立派なものが多いのでしょうね。しかし「「正法寺山荘・曲水の宴」には驚きましたね。こう言う珍しい雛飾りもあるのかと驚きました。

shuttle さん
ちょっとマンネリになってきましたが今年もめぐっています。

ここは宿場町だけに豪商の家もなく古雛は少ないです。
おひなさんも寄贈されたものが多く、
”曲水の宴”もちょっとしたアイディアですね。
周りに飾られているお雛さんも普通のおひなさんです。
これもひと工夫された飾りですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東海道のおひなさん 関宿:

« 御座白浜 志摩市 | トップページ | 東海道のおひなさん 亀山宿 »