2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« おひなまつりと福よせ雛 Ⅰ | トップページ | 雪の慶雲館・長浜盆梅展 »

2015年2月10日 (火)

おひなまつりと福よせ雛 Ⅱ

「郡上八幡城下町のおひなまつりと福よせ雛」。
メイン施設の「郡上八幡博覧館」のあとは
町なかに展示されているお雛さまや福よせ雛めぐりです。

毎年変わらぬ城下町の雛めぐりですが、
まずは大手門跡から遊歩道で「郡上八幡城」へ登城です。

Fukuyose201

いつ見ても綺麗なお城です。

さて、その福よせ雛は

Fukuyose202

Fukuyose203

ただ、並ぶだけ?といったら怒られそうですが ><;
ツアーの団体さんでしょうか?

Fukuyose204

今回の登城は町歩きのウオーミングアップ ^^;として、
早々に町なかへと下城、
例年のように大手門跡から本町に出て左回りです。

   Fukuyose205

綺麗な”持送り”に思わず足が止まりました。
昨年は気が付かなかったのか・・・

Fukuyose206

そのお店にあった福よせ雛です。

Fukuyose207

この日、唯一屋外で見た福よせ雛です ^^;

Fukuyose208

宗祇水への入口

Fukuyose209

吉田川に架かる宮ケ瀬橋を渡ります。

Fukuyose210

”食品サンプル”生産量の日本一という郡上八幡。
サンプル販売のお店も多いですが、
そんなお店のひとつ、その店先です。

この福よせ雛めぐりもほとんどがガラス越し、
反射を抑えるため斜め撮りが多いのはご容赦を ^^;

Fukuyose211

新町に入ってここは”やなか水のこみち”
なんとも情緒があって好きなところ ^^;

   Fukuyose212

これは珍しい作品です ^^
吉田川の小石に描かれた手作りの小石雛。

栄町から南に折れて日吉町には入ります。

Fukuyose213

この通りは福よせ雛や、
お雛さまの展示が多いところ。

Fukuyose214

立ち雛

Fukuyose215

土雛

Fukuyose216

”お正月”という福よせ雛の展示からその一部を。

立町から北に戻り「郡上八幡旧庁舎記念館」に

Fukuyose217

ここは観光案内所に休憩所。
並ぶお雛さん、福よせ雛も多いですが、
こちらもほんの一部です ^^;

今度は新橋を渡り、
「郡上八幡城下町プラザ」へと戻ります。

Fukuyose218

Fukuyose219

途中のお店で見た福よせ雛と陶雛

まだ始まったばかりからでしょうか?
福よせ雛の展示もチョッと寂しい感もありますが、
期間が4月12日(日)までの長汀場。

Fukuyose220

新橋から見下ろす吉田川

暖かくなれば、
また違ったお雛さんめぐりが楽しめるでしょうか?
「郡上八幡城下町の おひなめぐりと福よせ雛」、
その初日の城下町のお雛さんめぐりでした。

« おひなまつりと福よせ雛 Ⅰ | トップページ | 雪の慶雲館・長浜盆梅展 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

ひな祭り、精力的に回られていますね。
このまま行くと、ひな祭り本番までに全て見て回れそうです^^
私は、なかなか見に行けないので、好好爺さんの記事で
行ったつもりになっておきます。

いわし さん
いや~、とてもそんなに回れそうにもありません ^^;

平日はひなまつり展、週末は町なか雛めぐりとしても、
これから始まるお雛さまを考えると半分も行けませんね。
できる限り主要どころは抑えていきたいと思っています。
いわしさんの行けないところに行ければいいですが ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おひなまつりと福よせ雛 Ⅱ:

« おひなまつりと福よせ雛 Ⅰ | トップページ | 雪の慶雲館・長浜盆梅展 »