2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« あげきのおひなさん’15 | トップページ | 御座白浜 志摩市 »

2015年2月24日 (火)

続・あげきのおひなさん 

いなべ市阿下喜地区で21日(土)から始まった
「あげきのおひなさん’15」。
その初日の模様を町なかめぐりから紹介しましたが、
続いてはメイン会場の「ウッドヘッド三重」のおひなさんです。

こちらも年々飾られるお雛さんが多くなりました ^^

Inabeuh01

入口の両サイドには、
ペットボトルのキャップで作られたおひなさんがあります。

チョッと並べてみます ^^

Inabeuh02 Inabeuh03

まぁ、何でもない手作りのおひなさんに見えますが、
女雛のベルトの下を切り取ってみました。

Inabeuh020

”あげきのおひなさん”と書かれたキャップです。
なかなか手が込んでいます ^^;

Inabeuh04

今年は玄関正面に
明治のおひなさんが飾られていました。

1階奥の座敷へ。

Inabeuh05

左手には昭和20年代の御殿飾りと昭和中期の段飾り、
右手には今年も手作りのおひなさんです。

そして奥には

Inabeuh06

昭和38年の御殿飾りと、
右にはお馴染み ^^大正10年の白木造り御殿です。

メイン展示の2階へ行きます。

Inabeuh07

今年は夏の八幡祭で担がれる
”阿下喜女みこし”が展示されています ^^;

Inabeuh08

そして、メインのひな壇に並ぶのは
約800体のおひなさん!

Inabeuh09

会場奥と

Inabeuh10

右に並ぶ吊るし飾り。

そしてこれ以上は無理と思われる?
高さまで積みあがった22段のひな壇には

Inabeuh11

Inabeuh12

Inabeuh13

ここ数年増え続ける?おひなさんが、
びっしりと並びます ^^;

Inabeuh14

毎年、展示には工夫を凝らし準備してきたという・・・

Inabeuh15

その見事なおひなさんの飾りでした。

今年は天候にも恵まれた初日でしたが、
久しぶりに町中からメイン会場まで、
じっくりと楽しんだ「あげきのおひなさん」でした。

« あげきのおひなさん’15 | トップページ | 御座白浜 志摩市 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 続・あげきのおひなさん :

« あげきのおひなさん’15 | トップページ | 御座白浜 志摩市 »