2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 雨の日野ひなまつり紀行 | トップページ | 菜の花畑とお雛さん 斎宮 »

2015年2月19日 (木)

近江日野商人館のお雛さん

雨となった日野町「日野ひなまつり紀行」。
残念ながら町なかの”おひなさんめぐり”は中止して、
「日野商人館」に展示されている古雛を楽しみます。

Hinos01

毎年楽しんでいる古雛ですが、
今年は江戸時代の”御殿びな”が初公開されているという。
雨になったとはいえ、これはまたラッキーでした ^^;

Hinos02

今年の玄関の飾り。
昨年と変わりませんが少しアレンジされています ^^;

Hinos03

受付に飾られているのは
大正期の白木造りの御殿飾りがふたつ。

   
   Hinos04

片隅に置かれた満開の盆梅。

こんな日でしたが団体さんの先客あり ^^
その間、初公開という”御殿飾り”を拝見!

Hinos05

なんというか・・・言葉もありませんが、
庶民には縁遠い?そんな飾りです ><;

Hinos06

日野を代表する薬業発祥の祖、
正野玄三家に伝えられてきた江戸時代の”御殿飾り”。

嘉永5年(1852)に京都の人形師から購入したという
白木造り源氏枠御殿飾りで、
正野家の床の間の広さに合わせて作られたものといいう。

Hinos07

この雛道具類は西大路藩の殿様
市橋家より拝領したものと伝えられる、と。

まぁ、有るところにはあるものです。

Hinos08

いろんな御殿飾りを見てきましたが、
これもまさしく一見の価値あり!
とはいえ、ただ眺めるだけでした ^^;
   

奥座敷の飾りです ^^

Hinos09

今年は座敷の正面に展示されています。

Hinos10

Hinos11

並ぶおひなさんは変わりません。

Hinos12

いつもながら見事な古雛ですが、
年代も表示されていて
同じ古雛でもその特徴が良く分かります。

今年はあらためて三人官女と仕丁を ^^;

Hinos13

Hinos14

なんとも明るい三人官女と
下はお顔に直接髪が描かれた古い三人官女、
ともに年代を感じるものです。

仕丁もまた素晴らしいものです。

Hinos15

関西風(京都風)の喜怒哀楽(泣・笑・怒)をあらわした
秀逸の仕丁(三人上戸)です。

Hinos16

こちらは関東(江戸風)の仕丁。
年代が違いますがともに古い時代のもの。

Hinos17

大きな”御殿飾り”もいいですが、
こうした簡素な源氏枠御殿にも魅せられます。

そして、やはりこのお雛さんですね。

Hinos18

何度見ても素晴らしい”享保雛”です。

この日は雨の日野町でしたが、
あ然とした ^^;江戸時代の源氏枠御殿飾りも見れて、
ラッキーな「日野ひなまつり紀行」でした。

« 雨の日野ひなまつり紀行 | トップページ | 菜の花畑とお雛さん 斎宮 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 近江日野商人館のお雛さん:

« 雨の日野ひなまつり紀行 | トップページ | 菜の花畑とお雛さん 斎宮 »