2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 瀬戸のお雛めぐり Ⅰ | トップページ | 雪の甲津原から三島池 »

2015年2月 2日 (月)

瀬戸のお雛めぐり Ⅱ

今年も始まった「陶のまち瀬戸のお雛めぐり」。
「瀬戸蔵」の巨大”ひなミッド”の創作雛を楽しんだあとは
瀬戸の町なか雛めぐりです。

毎年同じ回り方ですが
まずは瀬戸蔵から東に歩いて「せと末広商店街」へ。

Setom01

町筋の各所には誘導標識?のショーケースが
たくさん立ち並びますが、
今年はその中にお雛さんが飾られています。

Setom02

これがまた楽しくて
これがメインといってもいいぐらい。(怒られるか ^^;)

Setom03

ほとんどが陶雛ですが、
これがまた素晴らしい作品から傑作まであります。
とはいえ、やはり商店街の飾りも ^^

Setom04

「せと末広亭」

Setom05

お店の飾りはどうしてもガラス越し ><;

Setom06

「松千代館」
飾られているところは毎年お馴染みで、
直接見れるところは限られています ^^

Setom07

比較的撮りやすいお店の飾り。
商店街を抜けると、
このあとは「窯垣の小径」に入ります。

Setom08

幾何学模様の壁や垣根に彩られた散策道は、
瀬戸市の観光スポットのひとつです ^^;

Setom09

Setom10

「窯垣小径ギャラリー」とお雛飾り。
残念ながら創作作品のため撮影は禁止、
ここは雛飾りの鑑賞だけです。

Setom11

まだ水仙も咲いていない小径。
このあとは再び中心部に戻ります。

Setom12

銀座通り商店街

この筋には古雛が多く飾られていますが、
残念ながらいつもガラス越し ><;

Setom13

Setom14

どう撮っても我が腕ではこれ以上は無理でが ><;
いいお雛さんがあります。

Setom15

明治時代の押絵雛

Setom16

ここもお馴染みの旧写真館の展示です。

この商店街には古雛が多く飾られていますが、
見たい古雛はやはりおなじところに ^^;

Setom17

古民家の「久米邸」
ここも古雛が多く実に立派な御殿雛がメインに。

Setom18

いつ見ても素晴らしい御殿飾り、
ただし、書かれている年代には?も ^^;

まぁ、それはともかく素晴らしい古雛を見せてもらって、
最後はやはりここでしょうか。

Setom19

高台に建つ「無風庵」。
ここ数年、飾りが変わっていましたが

Setom20

今年はこんなつるし雛でした ^^

これから始まる各地のお雛さんめぐり、
その最初は「陶のまち瀬戸のお雛めぐり」でした。

« 瀬戸のお雛めぐり Ⅰ | トップページ | 雪の甲津原から三島池 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

好々爺さま

「窯垣の小径」の散策は楽しかったですね~。
ギャラリーや、無風庵等々私も巡りました。
一足早い春の到来のようで、色々なお雛様を見ながらワクワクしたものです。
幾何学模様の石垣、私も同じ位置から撮影しました^^
常滑はさすが陶器の街、珍しい色々な陶のお雛様を見ることができました。
好々爺さまの写真で、その時の思い出を甦えらせてもらっています。

スーちゃん さん
瀬戸の散歩といえばやはり「窯垣の小径」ですね。

載せている写真は定番のところですが、
他にも陶壁の綺麗なところがありますね。
昔は無風案にも古雛がたくさん飾られていたことがあり、
楽しみなところでした。
町なかも今年は雛飾りも工夫されています。
今度はゆっくりとお雛さんをめぐってみてください ^^

はじめまして。
かなり前からおじゃましております。
遠いですが、静岡県袋井市の可睡斎のお雛様はいかがでしょうか?
歴史のあるおひなさまではありませんが、お寺に奉納されたお雛様で、数でいったらどこにも負けないと思います。今年はじめてなんですが、来年もあるのかは不明です。

これからも楽しみにしています。

りんりん さん
ご覧いただきコメントありがとうございます。

以前に牧之原市の大鐘家までつるし雛を見に行ったことがあります。
可睡斎は早くから始まっていますね。
大きなひな壇は須坂や勝浦で見たことがありますが、
ここもそれに負けない規模のようですね。
できたら出かけたいところ、情報ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 瀬戸のお雛めぐり Ⅱ:

« 瀬戸のお雛めぐり Ⅰ | トップページ | 雪の甲津原から三島池 »