津 大門のおひなさん
亀山市の「東海道のおひなさん」から、
こちらは津市で行われている「津・大門のおひなさん」です。
津観音寺の門町町、大門(だいもん)商店街は、
通称”だいたて商店街と呼ばれ
そのアーケード内は伊勢街道が通っています。
津観音寺
東海道から伊勢街道に変わりますが、
その各店舗に展示されている約2,000体のおひなさん。
今年からメイン会場が変わりました。
津観音「仁王門」前にある
「街の駅 だいもん」の店舗がその会場。
その店舗内にずらりと並ぶ段飾りですが、
なぜか御殿飾りがありません。
木目込み雛
メイン会場はここだけで、
どうやら今年は各店舗に展示された
おひなさんをめぐることになります ^^;
まずは門前から南へと抜ける伊勢街道筋の、
商店街に飾られたおひなさんです。
どうしても古雛に目がいきますが、
昭和初期と書かれたおひなさん。
ガラス越しですが綺麗に撮れました ^^;
おひなさんではありませんが、
”六歌仙”の可愛い人形です。
こちらは店内にお邪魔しました。
昭和23年と書かれた源氏枠御殿飾り。
左右のサイドが欠落していましたが、
なんとかこのまま保存していってほしいものです。
こちらは立派な段飾りの傍にあった木目込み立ち雛、
なぜか小さなお雛さんにも魅かれます。
これは毎年楽しみなおひなさんで、
「明治生まれのおばあちゃん」のおひなさん。
今年も巡り会えた・・・そんな気持ちですね ^^;
いろんな飾りのおひなさんがあります。
こちらは和菓子屋さんの店内。
ここから戻って大門交差点(伊勢街道の道標があります)を、
西へと歩きます。
今年は御殿飾りが少なかったですが、
ここがふたつめのお店の飾りでした。
撮るには苦労するおひなさんですが、
見るには楽しい雛めぐりです。
飾りの右下にある古雛です。
大正期のおひなさんでしょうか。
「津大門のおひなさん」
今年は商店街を歩いて楽しむことになりますが、
開催は3月3日(火)の雛祭り当日までです。
最近のコメント