2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 伏見稲荷大社其のⅠ | トップページ | おかげ横丁の屋根瓦 »

2015年1月15日 (木)

伏見稲荷大社其のⅡ

「伏見稲荷大社」のお山めぐりは、
「一ノ峰(上之社神蹟) - 末広大神」から
急な石段を一気に下ります。

Inari201

お狐さんに見送られて ^^

Inari202

下る長い石段
やはり左ルートで来られる方が多いようです。

Inari203

下りきるとすぐに 「長者社」
ここは「御劔社 釼石(長者社神蹟)」。

Inari204

社殿の後ろにあるその”釼石”
今年もお参りしました ^^

Inari205

さらに参道は下ります。

”一ノ峰”からのこの下りは楽ですが、
上る人たちにとってはキツイでしょうね。

Inari206

下ったところは 「薬力社 - 薬力大神」
この日は傍にある行場”薬力の滝”が見れました。

Inari207

滝行が行われているときは見れませんが、
ここがその修行の場所です。

Inari208

途中「傘杉社」への道を分け、
参道はさらに下って行きます。

Inari209

下ったところが「御膳谷遙拝所」
ちょうど稲荷山三ヶ峰の北背後にあたり、
往古に三ヶ峰に神供をした所と伝えられるところ。

Inari210

一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰を拝する要の所であり、
ここには祈願絵馬も掛けられています。
眉毛だけが描かれた狐絵馬 ^^
願い事と好きな絵を描いて納めます。

ここからすぐにある「眼力社」

Inari211

Inari212

お社と手水舎

「眼の病が良くなる」「先見の明・眼力が授かる」、
そんなご利益があるという。
献灯のローソクや、お守りのお札を買うと、
火打ち石でお清めしてもらえます ^^

ここから「四ツ辻」まではもうすぐ。

Inari213

”お山めぐり”一周もあと少し

Inari214

「大杉社」に参拝して緩やかな参道を上ると

Inari215

四ツ辻に戻ってきました。
残るお社はもうひとつだけ ^^;

Inari216

「荒神峰(田中社神蹟)」
短いですが急な石段を上ります。

Inari217

”権太夫大神”と崇められているところ。
この神蹟の後方にまわると景観が開け、
京都市街地の中心部が眺望できるそうですが
それはいつか?次の楽しみに・・・ ><;

Inari218

代わりの一枚 ^^;

今回は山頂部の七神蹟地を中心にめぐった、
伏見稲荷のお山めぐりでした。

« 伏見稲荷大社其のⅠ | トップページ | おかげ横丁の屋根瓦 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

こんばんは~
今年は行けなかった伏見稲荷神社ですね。
お山巡りは自信がなく
いつも奥社までしか行った事がありません。
沢山の方が行かれているのですね。
頂上まで行くと眺めがいいのですね。
こちらで拝見して満足させて頂きます。
今年はお猿さんはいなかったようですね^^;

彩 さん
ここは参詣もさることながらウオーキングも兼ねています。

この日はまだ初詣客が多く、
お山めぐりも四ツ辻までは大混雑でした。
どうやらこれも恒例になりそうです。
お猿さん、
昨年から注意書きがなくなりましたが、
あれもいい思い出になりました ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伏見稲荷大社其のⅡ:

« 伏見稲荷大社其のⅠ | トップページ | おかげ横丁の屋根瓦 »