2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 當麻寺 奥院の冬ぼたん | トップページ | 雪の御在所岳 再び »

2014年12月25日 (木)

2014年 歩き納め

今年もまた歩き納めは近鉄ハイキングでした。
23日(祝)に行われた酒蔵と歴史をン訪ねるハイキング、
「酒蔵めぐり”油正”と桃園三地蔵」です。

一度は参加してみたかった”酒蔵みてある記”。
利き酒に甘酒、豚汁のふるまいがあるという、
そんなうれしいハイキングに初参加でした ^^;

その目的?のために、
まずは近鉄久居駅・東口を自由スタート!

Hisai01

最初の人たちがスタートしてから30分が経っていますが、
それでも凄い人に驚き ><;
とにかく人気のハイキングです。

Hisai02

駅の東口は自衛隊久居駐屯地の傍で、
すぐに基地と演習場に挟まれた県道を行きます。

今回は三つの「地蔵菩薩石像」をめぐりますが、
その間は何もないハイキング ^^;

Hisai03

最初のお寺が「光明寺」、
本堂は解放されていて内部が拝観できます。
安置されているのは
木造二十五菩薩像と阿弥陀如来立像。

そして三地蔵のひとつ

   Hisai04

石像地蔵菩薩立像

今回めぐる三地蔵は
いずれも正和3年(1314)8月建立の銘があるそうで、
近鉄桃園駅周辺にあり「桃園三地蔵」といわれます。

Hisai05

途中で通るその「桃園駅」、
この先で少しだけ”旧奈良街道”を歩きます。

   Hisai06

その分岐にある道標。

「右 さんぐう道」の片面しか撮っていませんが、
他面には「左 ならみち 山みち」とあります ^^;
伊賀から長野峠を越えて、松坂の月本で伊勢街道と合流する
”伊賀越えなら道”といわれる街道です。

今回はすぐに街道から離れます。

Hisai07

次が「宝樹寺」。

こちらの地蔵像は

   Hisai08
  

石像地蔵菩薩坐像
四石で構成され、
基台は円型で複弁の反花が刻まれています。
そこまで詳細には撮っていません ><;

Hisai09

この先、道は雲出用水に沿った地道を行きます。
最初にコースを設定した近鉄の方も
よくまぁこんな道をコースにしたものだと感心 ^^;

Hisai10

そして着いたのは「栄松寺」、
本堂は閉ざされていましたがその地蔵像は

   Hisai11

石像地蔵菩薩立像
板石の正面に二重光背型に龕を彫り、
あたかも厨子内に安置されているように造られていると。

ここまでが歴史と史跡を訪ねるハイキングでした。
このあとはもうひとつの目的です ^^;

Hisai12

「油正(あぶしょう)」
ハイキングのあと?いえ、途中ですが、
楽しみは豚汁、甘酒のふるまいに利き酒です。

Hisai13

酒蔵見学
もちろん利き酒がいただけます。

Hisai14

とにかく凄い人でしたが・・・
これがこのハイキングでは普通のようです ><;

   Hisai15

すぐ傍にある旧奈良街道との分岐の道標。

ここから先ほどの道に行きますが、
こちらはスタートした久居駅に戻るだけ。

Hisai16

野辺神神社

久居はもともと野辺野といわれ
その地にに陣屋(城)が造られたところ。
その鬼門に鎮座する久居の総守護の社です。

今年最後の歩きは利き酒一杯!歴史と史跡、
そして酒蔵をめぐるハイキングでした。    23日

« 當麻寺 奥院の冬ぼたん | トップページ | 雪の御在所岳 再び »

趣味・歩く」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2014年 歩き納め:

« 當麻寺 奥院の冬ぼたん | トップページ | 雪の御在所岳 再び »