志摩マリンランド
志摩マリンランドで「新春特別展」を楽しんだとは、
やはり「水族館」と”海女の餌付け実演”です。
と、いっても水族館の魚たちは
ここ数年ですっかり見てしまい ^^;
新しい見どころもなく毎年同じようなものばかりです。
水族館の入口
今年はその片隅に新しい水槽が作られていて、
マリンランドに珍しい生き物が入ると、
不定期に”飼育員のイチオシ!として展示されます。
この日は南伊勢町宿浦で採捕されたという、
全長約40cmほどの”巨大イセエビ”でした。
あとはいつものように水槽の中の魚たちですが、
やはり撮っていて楽しいのはクラゲ類ですね ^^;
今回もカブトクラゲです ^^;
体表には櫛状の板が並び
光が当たると虹色に反射して綺麗です。
そしてこちらは
クリオネです。
何度も何度も失敗していながら挑戦です。
これもまた楽しみなんですが、難しいですね ^^;
水槽の中でもこちらはまた格別、
これもお馴染みの”海女の餌付け実演”です。
志摩マリンランドで一番大きな水槽
一周38m、奥行き3m、深さ2.3mの
巨大なドーナツ型水槽。
約50種、2,500匹の魚が泳いでいます。
一回り、約5分ほどですが、
人気のある餌付け実演でした。
あとはお決まりの”マンボウ”
やはり”マンボウの泳ぐ水族館”としては目玉 ^^;
そういえばあの巨大ホシエイがいない?
と思って気にもせず通りすぎましたが・・・
本年(2014年)5月に亡くなったとのことでした。
館外です。
展望台から眺める英虞湾
チョッと海が見たくて賢島港へも行きました。
賢島エスパーニャクルーズの”エスぺランサ”
静かな冬の英虞湾です。
さすがにこの日は乗船する気もなく、
静かな海を眺めただけでした。
« 海のヒツジと干支の魚たち | トップページ | なばなの里・雪景色 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
コメント