明治村 三重県ゆかりの建物
愛知県犬山市にある博物館「明治村」。
何年振りか?とはいえ指折り数えるほどですが、
そんな久しぶりの訪問でした。
最近、昔を懐かしく思うことが多くなり、
これも年かと思いながら・・・
年末になると当時を思い出すのがここ、
「宇治山田郵便局舎」です ^^;
かって、伊勢神宮外宮前の神域正面前にあった局舎。
L字型平面の角が入口で、
公衆溜りと呼ばれる円形のホールは
ドーム状の天井からは光が入り、
明るいホールとなっています。
新旧のポストが置けれた局舎内、
左右のウイングが郵便業務が行われていたところ。
局舎内では
「初春の縁起物展」が展示されていました。
いろんな運に関係する縁起物
来年は未年、
こちらは未と郷土玩具です。
その周辺にはお年玉切手が展示されていました。
そんななかから、
若き時代のお年玉切手です ^^;
しばし青春時代を懐古しながら、
めぐる明治村は三重県の移設建物を。
こちらは三重県鳥羽市の菅島にあった
「菅島燈台付属官舎」。
隣にあるのは
品川灯台です。
観音崎、野島崎に次いで
明治3年(1870)に点灯された様式灯台で、
現存する我が国最古の洋式灯台だそうです。
ならば、その菅島燈台も ^^;
2008年6月撮影
現役では日本最古のレンガ造灯台であり、
日本の灯台百選に選ばれています。
そして三重県ゆかりの移築建造物、
最後はやはりここ
三重県庁舎です。
久しぶりの「明治村」でしたが、
村内のまとめもできぬま
まずは三重県ゆかりの建物を紹介しました。
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
コメント