石の寺 教林坊
湖東三山の「金剛輪寺」からは「西明寺」が順当ですが、
ここはパスして向かったのは近江八幡市でした。
ここも何年振りか?安土町石寺にある
侘び・さびのかくれ里「石の寺 教林坊」です。
江戸時代前期の茅葺き書院と名勝庭園が、
ひっそりとたたずむ山裾の隠れ里。
ただ、この時期はひっそりとはいきません ^^;
紅葉情報は”見ごろ間近”でした。
受付から庭園拝観に案内されます。
いつもは午前中の訪問、
西日の差す午後の拝観は初めてでしたが・・・
その西日に映える紅葉と、
小堀遠州の作と伝わる
桃山様式の池泉庭園が迎えてくれます。
庭園の上部を回っています。
紅葉は”見ごろ間近”が正解のようです ^^;
ただ、西日に映える微妙な色合いのモミジが、
この庭園の雰囲気を醸しだしています。
本堂横に下りてきました。
本堂を回り込んで
付け書院の前庭に出ます。
本堂裏には右に「太子の説法岩」、
手前に本尊「赤川観音」を祀る霊窟があります。
そして書院前には
巨石を用いて豪快に表現された庭園が広がります。
庭園を回って戻って受付に戻ったあとは、
書院の部屋から座して庭園の鑑賞です ^^;
その書院からの眺めは「掛軸庭園」と呼ばれ、
庭園の自然を切りとって
四季折々の山水掛軸に見立てているという・・・
名勝 「石の寺 教林坊」
轍山(きぬがさやま)の山麓にある静かな山里の古刹に、
しばしの癒しをいただきました。 21日
« 湖東三山 金剛輪寺 | トップページ | 聖宝寺もみじ祭り »
「お出かけ・紅葉」カテゴリの記事
- 水沢もみじ谷・四日市市(2022.12.06)
- 奈良 春日山遊歩道・南(2022.12.02)
- 胡宮神社の紅葉と磐座登拝(2022.11.28)
- 滋賀県希望が丘文化公園 の紅葉(2022.11.24)
- 湖南三山 常楽寺と長寿寺の紅葉(2022.11.18)
はじめまして♪
いつもブログみさせていただいてます。
今年はここの紅葉行ってみたかったのですが・・・
まだ見ごろになっていなかったので
違うとこへ行ってみました。。
次回は是非訪れてみたいです。
こちらで見させていただけたのでよかったです♪
投稿: kako | 2014年11月25日 (火) 22時18分
好好爺様
まだ綺麗な黄葉・紅葉をご覧になっていらっしゃるのですね。
何とも、羨ましい!!
先日積もった雪は消えましたけれど初冬・・・山々は雪です。
名勝 「石の寺 教林坊」、ここも素敵な所ですね。
そちらはまだ当分、秋を楽しめそうですね。
どうぞご健康にお気をつけて、素晴らしい景色をお見せ下さいませ。
投稿: hiro | 2014年11月25日 (火) 23時42分
kako さん
ご覧いただきコメントありがとうございます。
もう少し色づいているかと思いましたが、
やはり少し早すぎました。
この週末には見ごろになると思いますが、
この日は初めて見る西日に映える紅葉でした。
見ごろになるとまた雰囲気が違う
教林坊の庭園が楽しめます。ぜひ ^^
投稿: 好好爺 | 2014年11月26日 (水) 16時54分
hiro さん
こちらの紅葉は月末までは楽しめます。
そちらはもうすっかり冬のようですね。
こちらは天気が不安定ですが
まだ寒さもそれ程ではありません。
これから散りモミジも多くなりますが、
まだしばらくは紅葉狩りが続きそうです ^^;
投稿: 好好爺 | 2014年11月26日 (水) 17時06分